夏休み明けの学活に! 学級で夏祭りを楽しもう
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
夏休みは子供たちにとって特別な期間です。ところがコロナ禍の今、夏ならではの行事が中止や延期になったりすることが考えられます。こうした状況を残念に思っている子供もたくさんいることでしょう。そこで、学級で夏らしいイベント「夏祭り」を企画しましょう。みんなで力を合わせて夏祭りをつくり上げることで、楽しい思い出ができるだけでなく、友達との結び付きが強まり、学級への愛着も深まります。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

目次
子供の思いからスタートする
夏休み明けには、夏休みの出来事や思い出を学級で共有します。そのなかで「夏祭りに行ったよ」あるいは「今年は夏祭りが中止になってしまって残念だったな」という声を拾い、学級全体に広げます。大切なのは教師から呼びかけるのではなく、子供の思いからスタートすることです。

めあてから活動の内容を決めていく
夏祭りをやることが決まったら、学級のめあてを立てます。「この夏祭りが終わったときに、みんながどうなっていたら大成功かな」と問いかけると、低学年の子供にも分かりやすいでしょう。「みんながもっと仲よくなる」「みんなの思い出ができる」などの言葉から、めあてを立てることができます。
さらに、めあてを基に夏祭りの内容を決めていきます。みんなで話すと時間がかかるので、実行委員を決めて、休み時間に相談し、後からみんなの承認を得るという方法もあります。
活動内容が決まったら、簡単な予定表を作って掲示すると、子供が見通しをもって準備を進めることができます。

役割分担し、準備を進める
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
特別支援教育とインクルーシブ教育。兼ね合わせる? 移行させる?
-
10月「折り返し地点」で失敗しない学級経営完全ガイド
-
不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド
-
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
フッターです。