ページの本文です

子供がウソをついているか疑わしいときには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

「ダンシング掃除」や「勝手に観光大使」などのユニークな方法で子供たちの「やる気」を引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。先日行われたオンラインセミナー(2021年3月30日実施)では、後半参加者から寄せられた質問に、一問一答形式で答えてもらいました。その質疑応答の内容を、3週にわたって紹介。前回に続き、今回は第二弾をお届けします!

ぬまっち連載
撮影/下重修

【沼田晶弘セミナーレポート一問一答】のほかの記事もチェック!
⇒ 〜前編~ 子供になめられないためには?

質問4:子供がウソをついているかどうか疑わしい時、子供の話を信じますか?

トラブルがあった時、当事者である子供の話を聞き、確認しようとするのだけれど、どうもその話がウソかどうか疑わしい…、って時はあるよね。

そういう場合、子供の話を信じるかどうか。

ボクは、信じることもあれば、信じないこともある

以前の記事でも伝えたけれどその子がウソつきかどうかはともかく、子供は自分に不利になるような話を先生や保護者にはしたがらないものだからね。

だから、子供の話を聞いた後、自分で状況証拠を集めて、事実を探るようにしている。

例えば、周りでそのトラブルを見ていた子の話を聞く。もちろんその子たちの話も信ぴょう性があるのかどうかは疑わしいから、できるだけたくさんの証拠を集めて、何が事実なのかはしっかり考えるようにしているよ。

質問5:授業中、子供たちが騒がしいときはどう対応しますか?

ボクのクラスは、授業中でも騒がしいときは騒がしい。ただ、「先生が話し出したら、騒がずに先生の話を聞く」というスタイルができあがっているから、子供たちに「うるさい!」と怒鳴ったりするような場面はほとんどない。

「授業中は静かにしなさい」と漠然とした指導をするよりも、「授業中、先生が話をしたり、友達が発言するときには、黙って話を聞きましょう」と、具体的に伝えるほうが、子供も理解しやすいし、定着するのも早くなると思うよ。

それにボクは、授業中であっても、先生が丸つけなどの作業している時は、多少騒がしくてもよいと思っている。

大事なのはメリハリをつけることなんじゃないかな。

質問6:教材研究に悩んでいます。やりたいことはいろいろあるのですが、上手くいきません

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。