ページの本文です

楽しく大きく成長する学級内での集会活動のポイント

子供たちの思いや願いを生かしながら、子供たち自身で活動できる集会活動を行うポイントを紹介します。

執筆/福岡県公立小学校教諭・西村仁志

集会活動のポイント

学級生活を豊かにする集会活動

学級活動(1)で学級会をした後に、決めたことをみんなで実践する時間です。集会活動を通して、学級の仲間とともに楽しく充実した学級生活を生み出すことができます。子供たちの思いや願いを生かしながら、自分たちで活動できるようにしましょう。

一部の子供だけが計画して、集会活動を行うことがないようにしましょう。学級全員で話し合い、準備や実践を行います。

子供が「何となく楽しかった」だけで終わったり、「参加するだけ」になったりしないように目的を明確にすることが最も重要です。教師は見栄えなどの結果よりも、子供を成長させるというねらいを持って活動の過程を重視しましょう。

集会活動の流れ

学級活動(1)議題例

年間を見通して、ある程度、子供たちと計画を立てておくことも考えられます。その際、同じ種類のものばかりではなく子供の生活経験を生かした活動になるように配慮しましょう。他の学級や他校の集会活動の情報を伝えるなどの工夫も考えられます。

1学期 みんなで活動する楽しさ

4月
「どうぞよろしくの会」をしよう
学級の係を決めよう

5月
運動会へ向けた学級旗をつくろう
学級の歌づくりをしよう

6月
学級の歌詞ブックをつくろう
係活動を充実させよう

7月
夏祭りをしよう

2学期 学級文化の創造

8月
2学期の係を決めよう
車酔いを吹き飛ばすバスレクリエーションをしよう

10月
ミュージックビデオをつくろう
学年スポーツ集会をしよう

集会活動の事例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。