準備不要!5分でできるアイスブレイク【出会いの場面編】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
教室の空気が和らぐ、 授業の隙間に5分でできるとっておきのミニゲームを紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
緊張感をときほぐそう
例えば一学期、初めて過ごす友達との緊張感。長く続く授業での張り詰めた空気。もう少しこうした雰囲気を和らげたいと思うこともあるでしょう。
そんな時に有効なのが「アイスブレイク」。言葉の通り「氷を溶かすように」緊張感をときほぐす手法です。
どんな日でも、一日一回はクラスみんなで笑い合い、盛り上がる。そのような学級全体のテンションが上がる時間を意図的につくりましょう。おすすめは、授業の隙間に5分でできるミニゲームです。
本やインターネットでもたくさんの実践が紹介されています。そこで、今回は「出会いの場面」で実際にやって盛り上がった実践をいくつか紹介します。

「隣の○○です」自己紹介ゲーム(難易度低)
①グループ(6人~全員)で輪になる。
②教師よりお題発表(好きな動物・果物など)
③お題の回答を一人ずつリレー式に発表。二人目からは、直前に発表した子の回答を併せて答える。
一人目「猫が好きな○○です」
二人目「猫が好きな○○さんの隣の寿司が好きな△△です」
三人目「寿司が好きな△△さんの隣の野球が好きな□□です」
進級時や席替えで新しい班になったとき、転入生が来たときなどにおすすめです。自己紹介を通して相手のことを知ることができます。
ちょっとドキドキする「出会い」の場面でも、笑顔が生まれるアイスブレイクです。
隣の子の回答だけ覚えておけばよいので、緊張が苦手な子がいる学級などにおすすめ。

「隣の○○です」自己紹介ゲーム(難易度高)
【関連記事】
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめシリーズはこちら!-
休み明け 仲良くなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#28【中・高学年】
-
新年度 出会いの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#27【中・高学年】
-
年度末 学級の思い出をつくろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#26【中・高学年】
-
クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 1>
-
冬休み明け 3学期も意欲をもとう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#25【中・高学年】
-
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
1年の締めくくり みんなで盛り上がろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#24【低・中学年】
-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <後編>
-
クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <前編>
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
2学級経営
保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド
-
3学級経営
永久保存版!「ドッジボール」バリエーション21|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #3
-
4授業改善
漢字の面白ワークで漢字力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊳
-
5授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
-
6教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
7学校行事
【バスレク】絶対に盛り上がる高学年向けの4選
-
8教師の働き方
【相談募集中】教員を辞めることは無責任でしょうか?
学級経営の記事一覧
フッターです。