ページの本文です

言った者勝ちの職場に不満が…【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

前回に引き続き今回も、実際に当コーナーに寄せられた現役教師の声に諸富先生が回答します。

【今回の悩み】言った者勝ちの雰囲気がツライ

頑張れば頑張るほど、たくさんの仕事を任されてしまいます。仕事を任される先生ばかりが退職したり、他の自治体へ転勤したりしてしまいます。
校務分掌や学年配置など、言った者勝ちで決まるような雰囲気が辛いです。どうしたら、よいでしょうか。
(公立小学校教諭・30代、教職年数:13年)

できる人ほど”頑張っても報われない不条理さ”を感じがち

小学校の先生方によく見られることですが、仕事ができる人ほど、その人に仕事が集中する傾向があります。そういう先生ほど、重要な役割を任され、校長の期待に応えようとして必死に頑張ります。

ところが、任された仕事を頑張っても、それは当然だという態度を校長にとられて報われた感じがしないという不満もあります。また、責任の重い任務ですから、保護者からのクレームもその先生が受けたりすることになります。

その一方で、ご質問にあるように、校務分掌や学年配置などで「注文をつけた者勝ち」の事例が多くあることも確かです。

例えば、「昨年度は高学年の大変な学級を受け持ち、精神的に限界なので、次年度に高学年は持ちたくないです」とか、「昨年度に引き続き、教務主任を受け持つのはつらいです」などと言えば、それを免除される雰囲気があったり、少し楽に思われている学級を任されたりするなどという不条理があることも事実です。

おそらく相談者の先生は責任感が非常にあり、プライドを持って教員生活を送られている方だと思います。自己都合の注文などつけずに頑張っておられる先生にとっては、さぞかし不満がたまることでしょう。

ただ、気をつけていただきたいのは、そういう先生が歯を食いしばって仕事を続けているうちに、いつの間にか負担が重くなって限界に達することがあるということです。その結果、精神的な負担を負ってうつ病になり、休職し退職する方もたくさんおられます。それでは、どうすればよいのでしょうか。

教員生活を続けていく上で身につけるべき新たなスキルとは?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。