教室環境で子供たちの1年を盛り上げよう
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
子供たちの大切な1年間が素敵なものになるように、教室環境の整備は欠かせません。1年間の見通しを持って作戦を立てましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・荒牧真代

目次
教師も子供も見通しと振り返りが大切
教師が年間の見通しのもと、工夫してつくる教室環境は子供たちの資質・能力をバランスよく育むための大切な要素の1つです。高学年として見通しを持って主体的に活動できる環境をつくりましょう。
また、いつでも振り返ることができ、子供たち自身から新たなアイデアが生まれるようなクリエイティブな教室環境にすると、学級全体の雰囲気も盛り上がります。
シンプル・クリア、ビジュアル・シェア
誰もが安心して過ごすことができるユニバーサルデザインの視点の環境づくりがとても大切です。
「自分は、この学級をつくる1人」「毎日、この教室へ来て、友達と一緒にがんばりたいな」「自分にできることは何かな?」と、高学年としての意欲が継続するような環境づくりを心がけましょう。
静的環境と動的環境のバランスで「主体的・対話的で深い学び」を!
【関連記事】
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ーシリーズはこちら!-
新学期の学級開きで何を語る? <中高教員の実務>
-
初めての学級開き ここを押さえればうまくいく!|新任教師のための学級経営講座 #1
-
学級開きのアクティビティ10選! 関係づくりを成功させる《目的別実践》完全ガイド
-
宿泊行事の事前指導のお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
いつもより早く下校する子どもたちへのお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
家庭訪問で保護者が安心する会話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《3時間目》
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《2時間目》
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《1時間目》
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
-
2学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
3授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
4学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
5教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
6授業改善
学習指導案の書き方:簡略化フォーマットで教師の苦痛を軽減!
-
7授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
8授業改善
小3国語科「文様」全時間の板書&指導アイデア
学級経営の記事一覧
フッターです。