保護者を味方につけるには?【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
若手教師にとって保護者は苦手な存在。それゆえ、保護者会を苦痛と思う人も少なくありません。保護者の信頼を得るためにも、保護者会を好印象にする心構えを諸富先生が解説します。
目次
モンスターペアレントを生まないために
若手の担任の先生には、「保護者会が苦手」という人が少なくありません。20代の教師が増えた今、保護者の世代は40代でしょうから、上から目線で見られている感じがするのでしょう。
しかし、「モンスターペアレント」を生まないためにも、保護者と協力関係を築くことが重要です。それには、保護者会を上手に活用することが重要になります。
今回は、保護者会のポイントを述べてみたいと思います。保護者会を楽しみながらできるようになれば、教師として一人前になった証拠です。
保護者会で求められるものとは
▼保護者会に求められるニーズ
- 学校や学級での子供の様子がよくわかること
- どのような担任であるかが明確であること
- 保護者同士が話し合える時間をとってくれること
という3つです。特に①が重要です。具体的にクラスの様子について語られていないと、「この先生は子供のことを見てくれていない」と保護者は思います。
昔も今も、保護者から好かれる教師というのは決まっています。「子供のことをしっかり見取ってくれている先生」です。これは、人気教師に求められる不動の一位といっていいでしょう。逆に「子供を見ていない先生」が一番評判が悪い。
自分の子供に学校のことを聞いても要領を得ない。でも、保護者会に出ると、学校や学級の中で何が起こっているかがよくわかったという感触が得られると、「保護者会に行ってよかった」となります。それが、担任への信頼を生みます。