学校が楽しみになる学級開きの秘訣
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
毎日学校に行くのが楽しい! どの子もそう感じられるクラスにするために。学級開きで担任が心がけたいことを紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・小倉さえ子

目次
とにかく笑顔!
学級開きは、一年間の始まりの大切な時間。どの子供も「今年もがんばっていこう」「今年こそはがんばろう」「今までできなかったことをリセットしたい」など意欲に溢れています。
何かをやろうとするためには、学級が安心できる場所である必要があります。第一歩として「この学級は楽しそうだ」と感じさせることが大切です。そのためには「とにかく笑顔!」。
子供との出会いは、どんなベテランの先生でも緊張します。静まり返った教室でも、子供たちが微笑みを返してくれなくても笑顔を心がけましょう。微笑みではなく、全力&満面の「笑顔」を目指します。
できることを丁寧に!
初日は始業式の後に入学式が控えていることが多いため、子供と過ごす時間は数十分しかありません。それでも、子供たちに「この先生は頼りになりそうだ」など、プラスの印象を与えたいものです。しかし、無理に威張ることや、背伸びした指導は必要ありません。一つ一つの作業を丁寧にきちんと行うだけで大丈夫。
初対面の子供の名前を暗記して呼名するのは素敵ですが、緊張して記憶が飛ぶことも考えられます。ふりがなを振った名簿を手元に準備して、一人ひとり確認し、顔を見ながらていねいに呼ぶことでも誠実さは伝わります。

声を張る!
【関連記事】
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ーシリーズはこちら!-
新学期の学級開きで何を語る? <中高教員の実務>
-
初めての学級開き ここを押さえればうまくいく!|新任教師のための学級経営講座 #1
-
学級開きのアクティビティ10選! 関係づくりを成功させる《目的別実践》完全ガイド
-
宿泊行事の事前指導のお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
いつもより早く下校する子どもたちへのお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
家庭訪問で保護者が安心する会話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《3時間目》
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《2時間目》
-
失敗しない新学年スタート「1日目」の完全シナリオ《1時間目》
-
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本
フッターです。