ページの本文です

ベテラン教師にも起こる「クラスの荒れ」5つの事例

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

学級はどんなことが原因で、またどんな経過をたどって荒れていくのでしょうか。荒れを防止する策を考えるうえでも重要になってくる実際の荒れについて、全国の先生方から聞き取り、その中からいくつかの事例を紹介していきます。

クラスの荒れイメージ画像
写真AC

CASE1 先生に反発した子供に保護者が同調し、指導不能に

その荒れは、高学年を担任することが多く、指導力が高いと言われている、ある男性の先生の学級で起こったことでした。

あるとき、その学級のやんちゃな子供が、先生の指示を聞かずに騒いだことがあったのです。その子は日頃からあまり先生の指示を聞かなかったこともあり、その男の先生は怒って、思わず子供の胸ぐらをつかみ、「お前、いいかげんにしろよ」と言ったようなのです。

それは確かに少し行き過ぎの指導だったと思います。それに対し、その子の保護者が「そういった指導は問題ではないか?」と学校にやってきて、その先生や管理職に詰め寄りました。それだけではなく、日頃からその先生の指導に不満をもっていた別の保護者も、その保護者の意見に同調するようになり、問題が大きくなりました。

その先生は保護者たちから「その子に謝れ」と言われ、結局、子供たち全員の前でその子に謝ることになりました。それを契機に先生は、子供たちの問題行動全般を叱れなくなってしまったのです。そのため、子供たちが興奮して騒ぎ始めても抑えるすべがなく、学級が落ち着かなくなり、次第に荒れていきました。

指導力が高いという評価は、もしかしたら子供たちに対する強い指導という意味で、少なからず問題があったのかもしれません。

しかし保護者に対して、十分な信頼関係づくりができていなかったことが問題を大きくした原因ではないかと思います。一人ひとりの保護者は、「自分の育て方はこれでいいのだろうか」と悩んでいたりします。それと同じように、謙虚な気持ちで子供に関わっていたら、子供の問題が保護者に飛び火して、大きな問題になることはなかったのではないか、と私は思います。

教師を糾弾する保護者

CASE2 指導に過剰な自信があり荒れの芽に気付かなかった

考えてみると、その先生は日頃から子供たちに対し、上から目線での指導をしている人だったように思います。

どんな子供も自分のやり方で育てられるという、自分の指導への過剰な自信もあったのでしょう。その分、子供との信頼関係がつながっているのか、察知する力が弱かったのかもしれません。

ある日の休み時間、たまたまその先生は教室にいなかったのですが、用事があった私はその学級に行ったのです。そうすると、ある子は教室の床に横になって寝ているし、別の子たちは教室内や廊下を走り回って大騒ぎしていました。

「あれっ? このクラス、大丈夫かな?」と思ったのですが、その先生は問題の芽に気付いていなかったようです。

考えてみると、その先生は授業でも先生主導で教えるという意識が強く、子供たちが意欲的に参加しているかどうかを見ていなかったのではないかと思います。もし先生の話や指示に対して、子供たちがちゃんと受け答えしているかどうかをしっかり見ていたら、問題の芽が生じていることに気付くことができたのではないかと思います。

またそんなふうに学級が落ち着かなくなると、子供たちの中から先生に相談する子が出てきてもおかしくはなかったはずです。

しかし力で統制する感じの指導だったため、相談できなかったのかもしれません。そうやって子供たちの不信感が溜まっていったのだと思います。

その後、子供たちは授業中に先生が話しているときでも横を向いていたり、先生の話に反応しなくなったり、指示を聞かなかったりするようになりました。そうして、次第に学級が荒れていったのです。

荒れた学級

CASE3 誰でも許容できる反面、厳しさがなく視野も狭い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。