「泣き出す」「暴れる」「登校渋り」Q&Aでわかる!年度はじめの困った場面対応法
「イライラして暴れてしまう」「授業中に立ち歩いてしまう」など、新年度に起こりそうな困った場面や行動を想定し、そうした場面での考え方と具体的な対応法について紹介します。
執筆/新潟県公立小学校教諭・近藤佳織
こんどう・かおり。勇気づけを軸にした学級経営に奮闘中。著書に『1年生の学級づくり』(日本標準)、共著に『学級を最高のチームにする! 365日の集団づくり1年』(明治図書)など。

目次
環境の変化による不安定さは起こるもの。まずは安心感を!
学校生活をスタートした一年生、初めて進級した二年生。入学や進級は喜ばしいことですが、環境の変化や新年度という節目に不安を感じ、不安定になる子もいます。大人でも、新しいクラスを担任する、学年団のメンバーが代わるなどの際に、不安を感じた方もいるでしょう。
子供たちの不安な気持ちに気付いたなら、安心感を与えることが大切です。言葉がけ、笑顔、温かさ、見通し、分からないことを聞ける雰囲気づくりなど、さまざまな対応が考えられます。方法はどうあれ、安心できる教室環境、学校環境をつくることを心がけましょう。
また、個人差はあっても、環境の変化や見えない不安をうまく言葉にしたり、一人で解消したりできず、結果的に、困った行動、配慮や対応が必要な行動として表れてしまうことは、起こりうるものと予想しておきます。そうすれば、想定の範囲として対処できます。
ここでは、新年度に起こりそうな困った場面や行動をいくつか想定し、そうした場面での考え方と具体的な対応法について述べていきます。
Q1 すぐに泣いてしまい活動ができない子がいます
自分の気持ちをうまく言葉で伝えられず、泣くことで、悔しい、悲しい、寂しいなどの感情を表現してしまう子がいます。また、泣くことで周りからの注目を得られることを学んだ場合は、報酬として周りの対応を得るために、泣き続ける場合もあります。
状況やその子により、泣く理由や背景はさまざまですが、例えば次のことが予想されます。
- 学校生活や新年度の環境の変化による不安
- 気持ちをうまく表現できない、どうしたらいいか分からない
- 自分の思うようにいかない、うまくできない
まず、その子がどのような理由や背景で泣いてしまうのかをつかみます。そのうえで次のような対応を心がけてみてはどうでしょうか。

A1 泣いてしまう背景や理由をつかみ、対応する
理由①
学校生活に対する不安から泣いてしまう場合、新しいことが度重なることによる不安やストレスからきているのかもしれません。学校生活のきまりや各行事、授業のやり方などは、写真やイラストを活用し、より多くの子に分かるように提示します。
例えば一年生を迎える会のように、学級だけでなく、学年や全校に関わる行事は、趣旨や概要を早めに伝え、あらかじめ練習しておくことで不安の解消につながります。特に一年生は、「昨年もあったね」「ああ、あれね」と想起する経験の少なさからイメージしにくさがあります。
事前に予告し、見通しをもたせることで安心する子もいるため、この時期はていねいに説明します。
理由②
発達段階やその子の性格や特性から、自分の気持ちをうまく言葉で表現できず、泣いてしまう場合もあるでしょう。
子どもがうまく言葉にできない場合は、「心配だったの?」「悲しかったの?」など、こちらが理由や気持ちの選択肢を示し、本人に意思表示をさせたいものです。そのうえで、「小学校では初めてのことだから、心配になるよね」など、その子の感情に寄り添う言葉がけや、必要に応じてスキンシップで安心させることに努めます。
そのうえで、「今度は泣かずに、心配だって先生に教えてね」と笑顔で方法を教えていきます。
理由③
自分の思うようにいかない、できないなど、悔しさや感情の興奮から泣いている場合は、「泣きたいくらい悔しいのかな」と感情を確認し、「落ち着いたら話を聞くね」と話し、危険がなければしばらくそっとしておきます。
一年生を担任したとき、言語活動の一つとして、朝活動で、毎朝対戦相手を替え、ペアで百人一首を行っていました。勝負に負け、札が思うように取れなかったとき、札を机上からすべて床に落とし、「取りたかったのに!」と叫んで泣き、悔しさを表現したAさんがいました。「悔しかったね。でも、札は片付けてね」と言ってその子から離れました。泣いているときに関わりすぎることで、「泣けば、先生がずっとかまってくれる」と不適応行動を助長する場合は、泣き終わってから話を聞くようにしたほうがよいこともあります。そう伝えても感情が収まらず、ペアの子が全部片付けてくれた日もありました。「勝負は時の運」「勝つことも負けることもある」「Aさん、毎日続けていると覚えてきたね」などと声をかけ続けているうちに、負けて泣いても札をまき散らさなくなったり、気持ちの回復が早くなったりしていきました。「勝負は時の運」と自分に言い聞かせ、興奮を自分で収めようとしている姿も見られました。
授業で挙手をしたのに、自分がすぐに指名されないと怒って足をばたつかせ、泣くことで不満を表現するBさんがいました。その子が我慢できる範囲を見極めつつ、指名されなくても落ち着いて挙手する他の子を「Cさんの手の挙げ方はいいですね」「Dさんは姿勢よく聴いていますね」と評価し、よい姿を共有することもよいでしょう。成長を待ちながら、泣く以外の表現や我慢を教えていきます。
