学級開き:温かく安心できる学級をつくるアクティビティ

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

小学校の学級開きは、これから一年の学級経営を左右する大切な機会です。多種多様な子供たちがつながり、お互いを思いやり、安心して意見を出し合えるクラスの土壌をつくるためのアクティビティを活用した学級開きについて、佐橋慶彦先生が紹介します。

執筆・イラスト/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

「価値観・ルールの共有」を目的とした学級開き

思いを語ること。学級への期待感をもたせること。学級開きには様々な目的があります。その中でも忘れてはいけないのが「何が大事か」「どんなことを守らなければいけないのか」といった価値観やルールをみんなで共有していくことです。

特に関わり方のルールの共有は、多種多様な子供たちがつながっていくためには必要不可欠です。

しかし、だからといって長々と説明をしても、子供たちは簡単に理解してくれませんし、どこか押し付けがましいものになってしまいます。

そこで今回は、温かな雰囲気の中で、価値観やルールを浸透させていく、アクティビティを活用した学級開きを紹介します。

アクティビティは「ねらい」を定める

アクティビティは教室を盛り上げたり、期待感をもたせたりするためだけに行うわけではありません。「全員で協力する空気を作りたい」「みんなで意見を出し合うメリットを伝えたい」など、学級で大切にしたい価値観や雰囲気を伝えるための手段としても活用することができます。

例えば自己紹介一つをとっても、

●ただただ順番に話していく自己紹介

”安心して話ができる空気を作るというねらいをもって「みんなが安心して自己紹介ができるようにするには、どう聞けばいいと思う?」と始める自己紹介

この二つでは大きく効果が異なります。

フィードバックで価値付けをする

もう一つ大切なのが、アクティビティの途中や最後に”ねらいに即したフィードバック”をして、子供たちの取り組みを価値付けることです。

先ほどの自己紹介の例で言えば、安心して話ができる空気をつくることがねらいだったので、聞き方に着目して子供たちを観察し、

「うなずきながら聞いていた人がたくさんいてよかった」
「○○さんは相づちを打ちながら聞いていたね」

などと伝えることで、子供たちの中にその聞き方を定着させていくことができます。

このように、

伝えたい価値観や雰囲気(ねらい)
活動を通して実感させ(アクティビティ)
良かった行動を言葉にして伝えること(フィードバック)

をセットにして考えています。

ねらい、アクティビティ、フィードバックの相関図

《アクティビティ例①》拍手送り

有名な「拍手送り」を使った例を一つ紹介します。

ルールは簡単で、図のように座席順に手を叩いていき、最後の人が叩き終わるまでのタイムを計測します。前の人が手を叩いた後に、いかに素早く自分も手を叩くかがポイントになります。

このゲームを「みんなで意見を出し合う雰囲気をつくりたい」というねらいのもとに行います。

拍手送り

【進め方】
①ルールを全体に説明する。
②一度やってみて、タイムを測定する。
③「どうすればもっと速くなるか」を問い掛けて、ペアで相談する時間を設ける。
④浮かんだアイデアを発表し、全体でシェアする。
⑤再度挑戦。もしタイムが縮まったら全員で大きな拍手をする。

最後に、話し合いの様子や、意見をみんなに伝えてくれた人を価値付けるようなフィードバックをして、みんなで意見を出し合うことの大切さを実感とともに言葉でも伝えていきます。

《アクティビティ例②》こじつけポーカー

もう一つ「こじつけポーカー」というトランプを使ったグルーピングゲームを活用した例を紹介します。

【進め方】
①一人一枚、トランプを配付する。
②教師の合図でスタート。互いにカードを見せ合いながら「赤の仲間」「同じマーク」「3の倍数」など共通点のある仲間を見つけ、集まって座る。何人のグループでも良い。
③全員が座れたらクリア。一度作ったグループを解体してもよい。

こじつけポーカー

私はこのアクティビティを通じて「仲間のことに目を向ける大切さ」を伝えることをねらいとしています。自分がグループを組めた後の行動に着目するのです。

そうすると、心配そうに見つめていたり、「うちのグループに入れない?」と声を掛けたりする子が見つかるはずです。

このように、自分のことだけでなく、仲間のことに目を向けた行動を価値づけ「人のことを思いやれる人が多いと、温かなクラスになるね」などと子供たちに伝えるようにしてます。

焦らず、じっくり、笑顔を大切に

このようにアクティビティを活用しながら、少しずつ価値観やルールを浸透させていきます。

初日や、最初の三日間のうちに全てを伝えきろうとすると、焦って表情がこわばってしまうので、じっくり一か月ほどのスパンで行うようにしています。

全てをやり切らなくても「先生は、みんなと一緒に温かな雰囲気をつくろうとしている」ということが伝われば、学級に穏やかな空気が漂うようになります。

やり切ることよりも、笑顔で子供たちの前に立てるように、心の余裕をもつことが大切です。

アクティビティを活用した学級開きについて紹介させて頂きました。新学期の準備に役立てれば幸いです。

佐橋慶彦先生
佐橋慶彦先生

佐橋慶彦(さはしよしひこ)●1989年、愛知県生まれ。教職9年目。教育実践研究サークル「群青」主宰。日本学級経営学会。子どもがつながる学級を目指して日々実践に取り組んでいる。

【関連記事】佐橋慶彦先生の人気記事もあわせてご覧ください!

卒業文集づくりと書き方:コロナ下でも3つの工夫で個性あふれる1冊に

思い出総選挙、紙飛行機大会⋯コロナ下でも6年生の日常に充足感を

体育の新型コロナ対策:「集合整列」と「距離をとった運動」のアイデア

体育の新型コロナ対策②:「接触しない鬼ごっこ」と「グループ交代制」

コロナ禍でも「子供同士の関係性」を育てる授業の工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました