最後の学校行事「卒業式」までのラスト1か月の活動アイデア
6年生にとっての三学期は、進学という新しい生活の「小学校生活の集大成の学期」です。6年間のまとめ、そして、中学校進学という新しい生活をスタートすることに向けての準備期間であり、自分を見つめ直す3か月でもあります。最大で最後の行事である卒業式までのラスト1か月、しっかりと準備して臨みましょう。
執筆/広島県公立小学校教頭・川原陽子(広島県小学校教育研究会 特別活動部会研究部)
広島県公立小学校教頭・寺戸典子(広島県小学校教育研究会 特別活動部会研究部)

目次
1か月前
一人1日「卒業カウントダウンカレンダー」に込める気持ち

いよいよ卒業の日まで約1か月。担任の先生は、卒業式までの登校日数が何日あるかを数えてみましょう。卒業式の日を「0日」として、前日は「1日」となります。土日祝日は除いてカレンダーに書き入れてみましょう。
3月19日が卒業式であれば、2月3日が「あと30日」の日となります。学級の人数に合わせて、ちょうどその数にあたる日に、次のような授業をします。
学級活動(2)「残りの日々を大切に」
「あと何日で卒業式でしょうか?」とたずねると、「60日!」「50日!」などという声が出ます。「正解は、30日です!」の言葉に「ええ!!」との驚きの声。「1年が早すぎる」「もっとみんなといたい」「ばらばらになるのが悲しい」「中学生になるのが不安」などたくさんの気持ちが聞こえてくるでしょう。
「悲しくて友達と離れたくない気持ちは、みんなと同じだけど、それよりも先生は、みんなが中学生になることがうれしいです。中学生になると新しい勉強もたくさんするし、新しい友達もできます。きっとたくさん楽しいことが待っています。だから、うれしくて楽しみな気持ちももってほしいです」と伝えましょう。
そして、その残りの1日1日を大切に、学級目標達成を意識しながら過ごそうねということと、それが目に見えて分かるようにと、卒業カウントダウンカレンダーをみんなで手作りすることをねらいにして活動を始めます。
ちょうど残りの日数と学級の人数が同じなので、一人が1日(1枚)ずつカレンダーを書くようにします。表には「あと○日」とカウントダウンの日にちを大きく書きます。その裏には、その日の日付と、自分の名前、そして、みんなへ贈る言葉を書くようにします。一人一人ていねいに、思いを込めて書きましょう。そして、教室の壁に1列に並べてはります。少し悲しいけど、とてもカラフルでにぎやかなすてきなカレンダーで教室が飾られ、カウントダウンのスタートです。
毎日がドラマティックな帰りの会に
カウントダウンが始まると、帰りの会で1枚ずつめくっていきます。めくるだけではなく、その1枚を書いた人が前に出て、裏に書いてあるみんなへのメッセージを読み上げます。
「友達になってくれてありがとう。修学旅行での夜は楽しかったね。中学生になってもよろしく」「わたしは別の中学校に行きます。みんなと別れるのは寂しいけど、お互いがんばりましょう」など、改めて口に出して伝えるメッセージは、これまでにできた学級の絆を確認することにもなるし、日ごろなかなか言えない言葉だからこそ、心に伝わります。「あと何日」をどんなふうに過ごすのか。メッセージを聞きながら一人一人が考える時間にもなります。ドラマティックな最後の日を迎えるまで。
2週間前
子供たちの願いをかなえながらクライマックスへ
お世話になった先生たちに特別授業を頼んだり、自分たちが授業をつくったり、子供たちの願いをかなえながらクライマックスへと近付きます。
①校長先生の授業「卒業証書」

「卒業式」は、正式には「卒業証書授与式」といい、校長先生から卒業証書を受け取る儀式的学校行事です。
新型コロナ禍の中、一人一人が校長先生からもらうことはできないかもしれませんが、この「卒業証書」に込められたものは何か。何が書かれているのか。言葉の意味などを教えていただきます。
②教頭先生の授業「あなたに贈るメッセージ~絆~」

用意するものはちょっとしっかりした紙皿と、首にかけるリボン人数分、そして思い出の曲が入ったCDだけ。約束は、「音楽が流れている間は、決して話さずに、だまって活動する」ということです。
限られた時間を使って、子供たちは、その人その人への思いを書きます。音楽が終わり、着席して自分がもらったメッセージを読むときの顔は、本当にうれしそうです。先生は、ドラマティックな場を設定するだけでよいのです。

③子供たちによる授業「自分たちでも授業がしたい!」
子供たちに付けさせたい力の一つが「自学の力」という先生も多いのでは? 卒業前、学習すべき単元が終わったら、子供たちにそれぞれの得意な教科や分野の授業を担当させてみてはどうでしょう。先生が授業をするよりも、友達同士の方がよく話を聞いたり発表したりと、新たな発見があります。

