小学校の「プリント&おたより」配付テクニック5選【動画】

小学校では、おたよりやプリントなどを配る機会がたくさんあります! 今回は、紙の配り方・渡し方など、先生が準備するときに役立つプチ情報と、新一年生に指導しておきたいことについて佐々木陽子先生がシェアします。
目次
1. 指サック
まずは指サックを用意しましょう! 紙をスムーズに取ることができます。

2. 保湿剤(紙めくりクリーム)
また、指に保湿剤(紙めくりクリーム)をつけると紙がめくりやすくなります。

3. 配付用紙の数え方
子供たちにプリントなどを配るときは、そろえた紙の束を両手でクネクネしならせると、紙が広がり数えやすくなります。そこから、2、4、6、8、10⋯と数えて、一番前の席の子に渡します。

4. 配付用紙の渡し方
新一年生に一番最初に指導する紙の渡し方です。
【×悪い例】
うしろを確認せずに前を向いたまま上から渡したり、横からバサッと勢いよく「うしろ手」に渡すと、うしろの子に怪我をさせてしまいます。


【○良い例】
自分の紙を取ったら、体ごと向きを変えてうしろを確認し、声をかけて渡します。

5. 印刷機の原稿の置き方
最後に、紙を印刷するときには、写真のように原稿を縦向きに置いて印刷するとマスター(※)の節約になります。

※デジタル印刷機で版(マスター)を作る際に使用する特殊な生地でできたロール状の印刷資材
ということで、今回は「紙にまつわるエトセトラ」のご紹介でした。
小学校の先生は、毎日のようにプリントを作成して印刷したり、教室で配ったり⋯! 日々の業務の負担は、紙を手際よく扱うことで軽減されるかもしれませんね。そして、まもなく入学する新一年生には、まずはじめに安全な渡し方を指導しておきましょう!

小学校教諭。著書に『クラスがまとまる!小学1年生学級づくりのコツ』(ナツメ社)、『子どもの心をガッチリつかむ!とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』(明治図書出版)ほか。一児の母。