離職に悩む同僚教師をどうサポートすべきか?
『5年3組学級経営物語』1月の回でテーマとして取り上げた”教員の離職”。教育行政の間でも若手教師の離職対策が議論されていますが、「もう教員を続けられない」という悲痛な声は絶えず発せられています。『学級経営物語』作者の大和大学准教授・濱川先生が、自身の長年の教職経験の中で対応してきた具体的な事例をもとに、同僚の離職問題に直面したときの接し方をアドバイスします。
執筆/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
濱川昌人(はまかわ・まさと)元大阪市公立小学校校長、2020年より大和大学教育学部准教授。「特別活動」「総合的な学習」「生徒指導」等を担当。2016年、2017年に『教育技術』学級経営ページを執筆するかたわら、教育を小説的手法で解説する「4年3組学級経営物語」を連載。そのシリーズをウェブに引き継ぎ、連載執筆している。
離職をテーマにストーリーが展開する第19回はこちら ⇒ 友人の教員離職と、キャリアデザインのはざまで…【5年3組学級経営物語19】
目次
誰にでもある「教師をやめたい」と思う経験
学級経営上の課題、保護者からの苦情、職場の人間関係の摩擦…。また、家庭事情等で職務が思い通り遂行し難くなる…。様々な理由から自信を無くし、心が折れそうになる。そして、「学校に行きたくない」「もう辞めたい」という思いが心を過る。そんな辛い経験は、誰でも一度くらいはあるでしょう。
そして、絶対忘れられないのは、そんな大変な時に温かく適切にサポートしてもらった思い出です。私も新任の頃、先輩等のアドバイスで心が落ち着き、解決の糸口を見出せたことがあります。難題を乗り越え、「君も後輩の相談を聞いてやるんだぞ!」と温かく微笑んだ先輩の笑顔もはっきり覚えています。その様な体験が、以降の同僚との関わり方に大きな影響を及ぼしました。
「ストーブ談義」の効用
昔の職員室には、「ストーブ談義」と称される教職員同士で助言しあい、励ましあう場がありました。
単なる雑談や、お説教等で時間が潰れたこともあり、鬱陶しいと思ったこともあります。けれど、そこには困難を乗り越える知恵や心が落ち着く温もりがあり、困った時はサポートしてもらえる安心感がありました。新任としては「よく分からない教職生活」に馴染むための良い機会でした。何よりも、困ったことを気軽に相談できる場、いろいろな先生と繋がる場でした。
その効用は意見が分かれます。けれど管理職になった時、まずストーブ談義のよさを思い出しました。そして、「和やかで相談しやすく、自分の居場所がある職員室をつくろう」と私は呼びかけました。
とくに新任や転任者、対人関係が不得手な教職員には、とても大事です。誰にも相談できずに悩む同僚がいても無関心だったり、プライバシーを過度に尊重したり…。そんな職員室では離職を考える同僚がいても、適切にサポートできないでしょう。
疎遠になりがちな近年の教職員
しかし、現在はさらに厳しい状況になっています。
文部科学省の2018年の調査では、採用後1年以内の離職は431人で前年度比73人増*。さらに、うつや不適応等の病気休暇も増加傾向にあります。
今も昔も、離職を考えるまでの悩みを抱えた同僚(とくに新任)を救いたい、と願う気持ちは変わらないでしょう。けれどもベテラン教員の大量退職、職務効率化の推進による雑談の機会の喪失、さらにコロナ対応による職場の人間関係の疎遠…。この様な厳しい状況下で、離職を考えるという深刻な悩みに同じ職場で働く者としてどう向き合い、どうサポートすればよいでしょうか? とても難しい問題ですが、前述の経験等を踏まえて私なりにトライをしてみたいと思います。
*参考資料/西日本新聞HP 2020/1/8付け記事「心病むケースも…新任教諭の退職相次ぐ 1年内に全国で431人」
状況別「よりよいサポート」にトライ!
多種多様な状況や個別の課題等が、サポート対象として考えられます。しかし、それぞれ対応ごとに詳しく考えることは難しいので、「対応の基本」についてまとめました。
➀相手の話を心で「聴く」。そして「共感的理解」をする
離職を考えるまで悩んだ心の痛みや辛さを、まず受け止めます。そして共感的に理解することが最も大切。心で受け止め共感の絆を結ぶだけでも、相談者の不安定な気持ちは落ち着きます。その過程で、悩んでいる自分を冷静に見つめられる余裕も生まれます。
私自身も、ただ受容的に聞いてもらっただけで、ポジティブな気持ちになれた経験があります。そうなれば、自分で解決の道筋を見つける冷静さ、客観性も取り戻せます。まずは、「心で聴くこと」が大切だと考えます。
②離職を考えた「理由」や「事実関係」等を確認し、「情報」を適切に共有する
これまでの相談の過程で、既に理由や事実関係等は伝わっているでしょうが、離職を考える根拠をキチンと確認し、整理します。相談者が「どんなことに耐えられなくなったのか」を、明確にすれば、サポート内容を絞り込めます。
その際、「可哀そうに」「大変だな」という憐れみの気持ちだけではなく、相談者の不十分さや誤り等があれば指摘し、どう解決するかを共に考えるべきです。自分の失敗談等も混ぜて話を進めれば、落ち込んだ気持ちを温かくフォローできるでしょう。
そして知り得た情報は管理職と共有し、学校としての取り組みも促します。
私が管理職の時にも、「実は、○○先生がこんなことで悩んでいて…」と耳打ちされたことが何度もありました。結果的に、それが早期対応につながりました。管理職には問題が見えにくい場合があります。「離職を考える根拠」を明確に知り、同僚が支援の動きをとることは、問題の重篤化を避けるために非常に効果的です。ただし、センシティブ情報である故に、必要がなければ第三者には相談内容を喋らない方がよいでしょう。
③「職場の問題」に関する悩みは、管理職に問題を提起する
公立学校でも、各校には独特の雰囲気があります。また、管理職や構成メンバーにも影響されます。それが自分に適しているか否かの問題も、当然起こってきます。
「職員室の雰囲気が、どうも自分とあわない」と疎外感を抱く、「頑張っていることが空しくなる」とやる気を失う等の経験は、私にもありました。新任や転任者ほど、それを敏感に感じて悩みます。
この様な問題の解決は簡単ではありませんが、学校として対応してもらうべく管理職に問題提起をすべきです。どうしても解決できない場合は、早期転任という方法もあります。まずは、早まって離職しないようアドバイスしてあげてください。
④「個人的な問題」に関する悩みは、管理職と共に考える
「教師としての資質・能力」の悩みで離職を考える場合は、管理職も状況は認知して指導の最中でしょう。けれど、離職の方向に気持ちが傾いたことは管理職に直ちに報告し、支援方法の見直しや離職を認めるか否かまで確認して、今後のサポート内容に反映するよう努めてください。
また、介護や育児、離婚等の家庭の問題での離職相談については、休暇制度等の活用を勧め「離職を回避できる方法はないか」を管理職に相談するようアドバイスしましょう。転勤の際も、通勤時間や勤務地域等でこれらの配慮がなされます。キチンと申し出るよう助言しましょう。
⑤「子どもや保護者とのトラブル」に関する悩みは、チームで適切に支援する
この様なトラブルで離職を考える場合は、関係性がかなり悪化しており、学年、生徒指導、管理職等の支援が不可欠。チームとしてどう適切に対応するかが課題となります。
大切なことは当事者同士の関係性修復、その目標の達成に役立つ動きが必要です。例えば、相談者への心理的支援、状況分析、役割遂行支援等です。自分がどう関わればよいかを考えながら、適切にサポートしましょう。そして最後には、「乗り越えられて、一段と成長したな!」と喜び合いたいですね。
⑥「お節介の大切さ」を共有できるコミュニケーションを築く
離職を考える要因は、まだまだあるでしょう。でも相談を受けることは、問題に気づきケースバイケースで対応するスタートライン。まず関わることで、道は開けるのです。
ただ、一番気になることは「相談できず悩んでいる場合」です。近くにいる同僚でなければ、気づけないことがあります。あなたが何か兆候を感じた時は、「大丈夫か」「どうしたんだ」等の声掛けがまず必要です。
プライバシーは大切ですが、お節介も大事なコミュニケーションなのです。「ワンチームの学校」を目指し、同僚としてサポートを!
離職の相談は、管理職が当然受けます。けれど、「同僚を心配して世話を焼く職員室」が相談者を安心させ、気持ちを和ませる--私はそう思います。暑苦しい関係を厭う人もいるでしょうが、前述した「ストーブ談義」的な雰囲気が離職を思い留まらせる根本的な要素だ、と私は信じています。
早期に温かな声掛けができる職場に
これまで離職を考える様々な要素と対応を考えてきましたが、相談者の辛さや苦しみに真っ先に気づくのは同僚です。そして管理職に一報するのも同僚--その行動が対応を早め、離職の回避に繋がっていきます。だから、「大丈夫か」「どうした」等の声掛けが自然にできる職員室は素晴らしいです。
また、管理職は常に教職員に配慮し、真摯に話を聞いて対応しましょう。風通しが良く、管理職も含めた温かなコミュニケーションが築かれているーーそんな学校では、離職を考えた教職員がいてもしっかり対応できるでしょう。
みんなで「ワンチーム」の絆を強めて、まずは自分ができることからサポートしていきましょう。