3学期リスタートの技19連発!【♯三行教育技術】
いろいろあった今年度も、いよいよラストスパート! 子供たちの様子に気を配り、忙しくなる学年末へ向けて仕事を効率よくすすめるために今意識したいことを、#三行教育技術のツイートから集めました。(冬休み中、たくさんのご応募をありがとうございます!)連載でもおなじみ、ふるだて先生の「3学期の準備ツイート10連発」も必見です!

【始業式の朝、やろうと思ってる事】
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 3, 2021
①子供より早く教室へ行く
②換気をする
③子どもに満面の笑顔で挨拶する
ちょこっとした時間を大切にして、子供を守る事も雰囲気を作る事もしていきます。#三行教育技術#ちょこっとスキル
【冬休み明けに教師の話で言わない事】
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 2, 2021
①お年玉、いくらもらった?
②楽しい思い出を教えて?
③先生はこんな楽しい事をしたよ
冬休み明けの話を作る時は、家庭の状況を想像する事を大切にしたい。#三行教育技術
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 2, 2021
仕事術❹【冬休みの課題チェック】
①花丸から大丸(もう何年も前から)
②シールは同じ種類(コンプリート欲)
③「完全提出で賞」を贈る(今年やってみる)
当たり前でも、子どもたちは頑張って出す。③は #ちょこっとスキル の『ミニ賞状』を使う予定!
※RTして全国の先生方へ
【新学期に向けてやる事メモ】
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 2, 2021
①週案を書く
②to do リストをつくる
③朝の会の話を考える
私の場合、そんなにこだわった準備はしません。ただ、今はもう少しの冬休みを満喫します。みなさんも疲れを取ってくださいね✨#三行教育技術
新年度の目標・新年の抱負
— morimori (@morimor51513923) April 2, 2020
新年度の目標を書いて教室に掲示したり、書き初めで新年の抱負を書いたりします。目標を宣言することで「言ったからにはやらなくては!」という宣言効果が働き、努力をします。写真は、花に目標を書きました。幹はコピー用紙を包んでいる包装紙を使いました #三行教育技術 pic.twitter.com/KWTk2j2WJd
【年明けの新心得】
— あびちゃん@J1 (@e1_8a10) December 20, 2020
3学期は、学級目標・級訓を再びクラスで子どもたちと確認します。
①目標の再確認
②2学期の振り返り
③3学期に目指す姿を考える
次の学年に気持ちよく引き継げることができ、個人のクラスの成長を広げる学期にしたいです。#三行教育技術
【冬休み明けの宿題チェック】
— にしし@小学校教師 (@Nishishi1000) January 6, 2021
① 隣同士で交換する
② 隣の子に返す
③ 提出する
そして、やってきた子をほめまくる🤩#三行教育技術 pic.twitter.com/aXRWJtCt50
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 2, 2021
始業式①【半々ねらいゲーム】
①半々に割れる質問を考える
②前に出て質問(からの挙手)
③半々だったら景品(学級シールとか)
これ、単純で誰でもできて、深い。
そして、優しいと思います(自分で言うか)。
夏休み明けも割と反響の大きかった雑なネーミングのゲーム。 https://t.co/Ywmk2CF7dE
3学期準備②
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
【テスト解答pdf化】
①テストの確認(メモ)
②裏表で1ショット
③時期の目安をタイトル
裏面も一緒にすれば楽。
目安時期を入れることで遅れ防止。#三行教育技術
↑↑
去年の冬に始まってから1年。
あと数日の冬休み、みなさんもぜひ♫
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備③
【カウントup・カウントdown】
①3学期初日の通算登校日数の確認
②修了・卒業までの通算登校日数の確認
③黒板の右下に記載して意識
「あと何日」と同時に「ここまで何日」を意識したい。
これまでやってきたことは何にも変え難い事実であり、土台であり自信になる。
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備④
【シュレッダー】
①職員室机の廃棄文書
②教室の机の廃棄文書
③鞄の中や自宅の文書
新しい紙が増えるなら、その分の紙を減らしておきます。
処分することも1つの準備になります。
僕の場合は、身辺がスッキリしていると思考もスッキリする派です。考えずに済みます。
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑤
【地味に使うモノ】
①チョーク各種
②9分の1メモ #ちょこっとスキル
③教室のゴミ袋
気づいた時でも間に合うけど、事前用意で割と便利。
普段使いが割とないからこそ、用意周到にしておく。
特にチョークは道徳で必須(必要に応じてAmazon)。
(※全国の先生方へRT)
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑥
【授業冒頭の活動を決める】
①国語→漢字
②算数→100マス計算
③社会→キーワードピックアップ
…などなど#ちょこっとスキル では『サキカツ(先活動)』で紹介中。授業スタートを決め、ルーティン化することで、授業への集中力を高めます。
(※全国の先生方へRT)
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑦【印刷物】
①教科に関する印刷物
ワークシート類
②生活に関する印刷物
掃除や係、ノート関係
③年間計画の拡大印刷
教室掲示用 #ちょこっとスキル で紹介
「あるある」だと思います。僕の場合、急な「補欠」をお願いする用でもあります。
※全国の先生方へRT
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑧【名簿準備】
①冬休みの提出物チェック用
②3学期のテストや評価用
③3学期の評価、要録用
(考えたくないが)今から3学期の通知表を意識しておくとかなり楽。というか、子どもたちをきちんと見てあげることができます。ギリギリやっつけにしない。
※全国の先生方へRT
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑨【目標の再確認】
①学校教育目標を確認
②学年目標を確認
③学級経営案を確認
意外に①は忘れがち。でも、①を目指した実践なら大きく踏み外すことはない。何を言われても自信を持って突き進んでよい。そして、より学級へと具体化していく。
※RTして全国の先生方へ
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 1, 2021
3学期準備⑩【赤ペン3種】
①油性マッキー赤
ノートやテキストの表紙に大丸や日付を書くための油性太赤ペン
②ラッションペン
作文やテストの丸つけのための水性細字赤ペン
③ジェットストリーム
手帳へのメモや普段使いのためのボールペン
迷わない。
※RTして全国の先生方へ
#三行教育技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) January 5, 2021
始業式②【文字の指導】
①足裏・背筋で姿勢を正す
②始筆・終筆を意識すること
③強く・濃く・太い文字を書くこと
文字はその人を表す
文は人なり
新しいドリルやノートに記名する際は一度止め、注意し、一斉に書く。
配った流れで書かせない。
リスタート。
節目の力を借りる。
【ほめ言葉100☝️】
— にしし@小学校教師 (@Nishishi1000) January 5, 2021
今週が始業式の学校も多いと思います!
このご時世
教師の言葉は「長い」よりかは「短く」💡
⚠️PDFデータ共有できますのでお気軽にメッセージください!!#三行教育技術 pic.twitter.com/ODCDI50EOP
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!クラス運営のヒントの記事一覧
雑誌最新号
関連記事