ページの本文です

業務改善アイデアをベテラン教師が紹介

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

コロナ禍による多忙化のうえに、三学期は年度末ならではの業務も山積み。ベテランの先生方は、どのように効率よく対処しているのでしょうか。「仕事の知恵」を多数取材しました。

「業務改善」私のアイデア

宿題

フォーマットを決める

(東京未来大学非常勤講師、元栃木県公立小学校教諭・山中伸之)

宿題のフォーマットを決め、いつも同じにし、内容は子供が考えます。毎日、宿題に何を出すのかを考えなくてすむ工夫です。

宿題のフォーマット(例)

  • 大学ノートを使い、毎日見開き(2ページ分)が宿題。
    子供によっては4ページ、6ページとやってくるが、必ず偶数にする。
  • 罫線の場所や長さは変更可。
  • 漢字の練習、計算の練習は毎日、授業の復習も毎日。
  • 自分で関心のあることを自由に書けるスペースもつくる。
  • 名前を書かせておくと効率的。
  • 教室で1、2回練習する。
  • 軌道に乗るまでは個別指導が必要になる。
宿題のフォーマット(例)

掲示物 

安全かつ効率的な掲示システム

(埼玉県公立小学校教諭・栗原龍太)

書写作品は、台紙の色画用紙(藍色)に清書を貼り、教室後方、棚の上に掲示している学級が多いかと思いますが、この掲示(下の写真参照)はその上に2回目、3回目と重ねていきます。毎回、棚の上を行ったり来たりして、作品を掲示する手間をなくし、一発で掲示できます。

書写作品掲示

①壁にフックを付ける。
②丸材の棒に画用紙をつるしておく。

書写作品掲示

③清書の時間になったら、フックからはずし、床に並べておく。

書写作品掲示

④清書が終わった子供から各自、作品をのりで貼る。

書写作品掲示

⑤全員分そろったら、棒を壁のフックにかける。

子供たちに任せる

(埼玉県公立小学校教諭・大橋和浩)

学級の掲示物は、1班は係の表、2班は委員会の表、3班は学校便りの掲示台紙…など、分担して子供に任せます。見栄えはともかく、学級じまいの際、「持ち帰りたい」と希望する子が出るほど愛着のあるものになるなど、「自分たちでつくった学級」を感じます。担任は、紙やマジックなどを用意するだけです。

提出物と配付物

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。