両親が離婚して気落ちして見える子供に教師としてどう接する?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

独特の実践で子供のやる気を伸ばすカリスマ教師、沼田晶弘先生。
「最近両親が離婚した児童。時々元気がなく、気がかりな様子もあるので、声をかけたいのですが、不機嫌な態度をとるのでどう接してよいかわからない」という質問にアドバイスをいただきました。

目次
「離婚が原因」と決めづけずに見守り、さりげなく声をかける
詳しい事情や背景がわからないのでなんとも言えないのだけれど、問題を起こすような行動がないのであれば、そっと見守りながら、しばらく観察してみてはどうだろう。
このとき気を付けたいのは、「離婚したばかりだから気落ちして不機嫌になっているのではないか」と決めつけないこと。もしかすると、他に原因があるかもしれないし、単純に話しかけるタイミングが悪いだけかもしれない。
「両親が離婚をした」というフィルターを外してみると、「元気がないときがあり、声をかけると不機嫌になる」ということだよね。だとすれば、家庭だけの問題ではなく、クラスの中で困っていることを抱えているのかもしれないし、担任である自分に不満がある可能性も否定できない。もし信頼している大好きな先生から、自分が悩んでいるときに、声をかけてもらったらうれしいし、相談したくなるだろう。
原因をすべて子供やその家庭の中に求めるのではなく、自分と子供との関係についてちゃんと見つめ直すことも必要だ。
まずは子供の言動を根気強く見守ってみよう。そして、担任からさりげなく声をかけながら、その子が何か話したくなる瞬間が来るまで、待ってあげてもよいと思う。
もしつらい気持ちを抱えていて、何かの拍子にその気持ちを吐露してくれたら、「いつでも先生は話を聞くよ」という姿勢を見せるべき。そして必要があれば学校全体でサポートをしてあげよう。
日頃から子供との信頼関係を築いておくことが大切
先生は誰でも子供たちがもし困ったことを抱えていたら、なんでも相談してほしいと思っているはずだよね。「何かあればなんでも先生に相談してね」と伝えている人も多いと思う。でも、本当に困っていることを抱えていても、もしそれが他の子にも知られたくないようなことなら、なかなか先生に相談はできないだろう。教室の中で先生と二人きりになるチャンスはあまりないからだ。
ボクが毎日一人ひとりの子供とつながるために、「日記」を続けている話は以前にもしたよね。
二人きりにならなくても毎日全員の子供たちと1対1でコミュニケーションがとれるツールをもっていることで、あまり人には言えない子供の本音を引き出せることもあるし、たまった不満を吐き出させることもできる。
何よりも、日記という「何か困ったことがあれば、安心して相談できるルート」を確保し、毎日コミュニケーションを積み重ねながら、信頼関係の土台作りをすることが大事だと思っている。