小2国語「みんなできめよう」指導アイデア
教材名:「みんなできめよう」(光村図書 二年下)
指導事項:Aオ
言語活動:イ
執筆/茨城県公立小学校教諭・大友亜紀子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、茨城県公立小学校校長・橋本浩志
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
「みんなできめよう」では、「結論」を出す話合いの仕方を初めて学習します。互いの話を集中して聞き、話題に沿って話し合う力の基礎を身に付ける大切な学習です。話合いは、話し手・聞き手が交互に入れ替わり、一人の発言中は、他は聞き手であるという、マナーや態度面も押さえることが必要です。
そのためにも、話合いを進行させる役割があることを理解させた上で、一対一の対話ではなく、小集団の中で一定のルールに沿って話し合い、結論を出していく過程を何度も体験しながら、話し合う力を身に付けていきます。
②言語活動とその特徴
本単元では、みんなの前で話すことが得意な子どもや発言力のある子どもが進める話合いではなく、司会役を順番に交代し、全員が主体的に参加できるようにします。
ここではアイデアカードを使って全員が自分の考えをもち、みんなに示しながら言葉のやりとりができるようにしていきます。話合いの方法を学ぶことが目的ですので、自分のアイデアを示すためでなく、友達の考えを聞いて、自分はどう考えたかを示すためのカードをアイデアカードとします。
単元の展開(8時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①これまでの話合いの様子を思い出し、話合いと発表の違いを考える。
第二次(2~4時)
②こんのさんたちの話合いの様子から、話合いの仕方と気を付けることを確かめる。
③④話合いを進めるときに、気を付けたいことを話し合う。
第三次(5~7時)
⑤話合いの話題を決め、どのように話し合うかを考える。
⑥⑦マイクやアイデアカードを使い、話合いの仕方に気を付けて、グループで話合いをする。
•司会者の役割 →アイデア1 主体的な学び
•話すとき
•聞くとき →アイデア2 対話的な学び
•話をまとめるとき →アイデア3 深い学び
第四次(8時)
⑧話合いの仕方を振り返り、今後の学習で気を付けたいことを確かめる。
アイデア1 話し手が「マイク」を持つ
話合いのルールとして、低学年の子どもが一番難しいのは、友達の話を最後まで聞くことです。一対一の対話の時と同じように、グループや学級での話合いでも、話をする人は常に一人です。
マイクを用意して、マイクを持っている人だけが話をしてもよい、という約束をしておきます。今誰が話しているのかの目印になり、その人が話し終わるまで他の人は話せないことになります。
司会者が次に話す人を指名し、マイクを回していきます。小グループで何度も練習し、マイクなしでも話し手が一人になるようにステップアップしていきましょう。
マイクは手に持って目印になるものなら、何でもいいです。教室にある物で工夫してつくりましょう。
アイデア2 アイデアカードで意思表示
互いの話をしっかりと聞き、話題に沿って自分の考えをもつことができるようにしていきますが、どうしても自分の考えを言いたくなってしまう子どももいます。
最後まで聞くというルールを守りつつ、友達の考えを受け止めてどう考えているのかを示すカードを用意します。
▼「は」「も」アイデアカード
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小一小二』2020年2月号より