ページの本文です

神社とお寺の参拝マナークイズ【ダウンロードできるスライドつき】

特集
冬休みの過ごし方ー先生から家庭に伝えたいアイデア集ー

お正月には初詣で神社やお寺へお参りにいくご家庭も多いですよね。そこで、子供たちに身につけてぜひ実践してもらいたい、お参りの作法を、クイズ形式でまとめてみました。スライド付きなので、オンライン授業でも使えます! ぜひご活用ください。

出典:小学館の子ども図鑑プレNEO『にっぽんの図鑑』(小学館)

みんなでやってみよう!
「初もうでマナークイズ」

知っているようで自信がない、手水(ちょうず)の作法や神社とお寺の参拝の仕方の違いなどが簡単にわかるクイズを作成しました。
ぜひ、クラスやご家庭で使ってみてくださいね。



神社とお寺は似ている?

子供たちの中には、そもそも神社とお寺の違いがよく理解できていない子もいるかもしれません。

神様を信じる神道(しんとう)と、仏様を信じる仏教は、本来は別の宗教です。しかし、日本では8世紀ごろから「神様と仏様は同じものである」という考え方が広まったため、お寺と神社が併設されていたり、建物の様子が似ていたりするのです。

以下のような話をしてあげることで、さらに興味がわいて、実際に参拝する際に神社とお寺の違いに気づきやすくなるかもしれません。

神社はこういうところ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
冬休みの過ごし方ー先生から家庭に伝えたいアイデア集ー

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。