ページの本文です

コロナ禍の視点もふまえた「一・二年生の二学期の通知表所見」のポイント

特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

今年度はコロナ禍の影響があり、一学期とともに二学期も通知表の評価に難しいところがあるかもしれません。新学習指導要領をベースにコロナ禍での視点も合わせ、保護者に理解と協力を得る通知表所見の記入のポイントを紹介します。

監修・執筆/東京都公立小学校校長・吉藤玲子

コロナ禍の視点もふまえた「一・二年生の二学期の通知表所見」のポイント

二学期所見の留意点

今年度は、コロナウイルスの感染拡大予防のため、一学期のうち、4月、5月は休校、6月も分散登校の学校が多かったことと思います。 

そのような中での一学期の通知表は、評価が難しかったり、場合によっては評価できなかったりした項目もあったのではないでしょうか。二学期は、しっかりと子供の記録から見とった評価を説得力のある文章で記入していきたいものです。今年は、一学期と比べての変容というよりも、身に付いた力や学習態度などから、よい点を見付けて詳しく書いていきましょう。

教師と子供

一年生の学習

国語科では、一学期から少しずつ文を書くことに取り組んでいる一年生。二学期は、カタカナや漢字も交えて自分の気持ちを表現できることをめざしていきます。個人差はあると思いますが、書くことが好きな子供たちを育てていきたいものです。上手に書けた記述については、具体的にほめましょう。また、図書室の利用も授業の中で増えてきます。積極的に本を借りたり、読書感想文を書くことに挑戦したりしている子供は、記述欄でその旨を取り上げましょう。

算数科では、20までの数やくり上がり・くり下がりのある計算、時計の読み方、などを勉強していきます。ここでつまずくと三学期の学習が大変になりますので、復習が必要な子供には、冬休みを活用して、宿題や補習プリントなどにしっかり取り組むように伝えましょう。

生活科では、季節の生き物や自然の観察を学習します。校庭や学校のそばの公園などで季節の変化を感じていきます。気付きがたくさんある子供は、ぜひ、こんなことにも気付いたと具体的に書いて、保護者に伝えたいものです。

生活習慣についても、小学校生活スタート期の一年生については、どれだけ身に付いているかを保護者にきちんと知らせ、基本的な生活習慣ができていない場合は、家庭に協力を求め、一緒に指導していくことが必要です。「着替えなど、自分のことが自分できちんとできるようにがんばりましょう」などと具体的に保護者に知らせ、家庭での躾もお願いしましょう。

子供の様子を思い浮かべる教師

二年生の学習

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。