主体的な学びを導くカリキュラムマネジメントにトライだ!【5年3組学級経営物語15】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。 今回は、総合的な学習についてのお話です。
主体的・対話的で深い学びの原動力は、知的好奇心。魅力的な直接体験が、子どもたちを強力に動機づける。そして芽生えた知的好奇心が、自主的な探究意欲を高めていく。さあ、子どもたちの「知的好奇心」の向上にレッツトライだ !
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

11月①「知的好奇心」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
調理実習で国際交流!
「日本料理ノ達人デスネ、トライダ先生ハ!」
見学中のジャンヌさんに褒められ、顔を赤らめるエプロン姿の渡来勉先生。今日は、ご飯とみそ汁の調理実習。トライだ弁当作りで鍛えた腕で、子どもたちの活動をしっかり支えます。
日本文化を学ぶフランス人の大学生、ジャンヌさんは家庭科の授業に興味を持ち、旧知の大河内巌先生に見学を依頼。それを渡来先生が快諾して、子どもたちとの自然な国際交流が始まりました。
「…フランスノ小学校デハ、家庭科モ調理実習モ無イ。見学ガデキテ、スゴク勉強ニナリマシタ」
「知らなかった!」
「ご飯の炊き方、どこで習うの?」
「米ハ主食デハナク副菜ヨ。茹デル料理ガ多イナ。炒飯ト、ピラフハ、似テイルケド…違ウノネ」

文化、調理方法等の様々な違い。渡来先生は会話を聞きながら、昨年実践した総合的な学習での盛り上がりを懐かしく思い出していました。
ジャンヌさんって、どんな人? ジャンヌさんの登場回をチェック! ⇒ 【4年3組学級経営物語9】