寒い冬におすすめ!3密を避けた教室遊びアイディア集

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

感染予防を意識しながら、どのような活動が有効なのか、ベテランの先生から、子供たちをつなぐさまざまな実践を紹介してもらいました。

東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子
東京都公立小学校主任教諭・小田友美
東京都公立小学校教諭・桐川瞳
東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか
東京都公立小学校主任教諭・佐藤理津子
東京都公立小学校教諭・谷平真佑子
東京都公立小学校主任教諭・東奈奈子
東京都公立小学校主任教諭・栁生実華

3密を避けつつ子供をつなぐ 活動アイディア集
イラストAC

学級活動の工夫

友達をよく知るための特技発表会を開催

クラスの友達と仲よくするために、集会活動を計画。例えば、友達をよく知るための特技発表会などを行うのもよいでしょう。

係活動では、クイズ大会、イラスト紹介、おすすめの本紹介、新聞紹介など、コロナ下でもできる活動の内容を考え、工夫して活動しました。(東奈奈子)

係活動を認め合うふり返りカード

今日の新聞、『虫コーナー』がおもしろい! ふり返りカードに書こう!

係活動のふり返りカードを自由に書けるようにしました。係の子が作った掲示物や壁面クイズなどに対する感想を書いて、ふり返りカードを入れるボックスに入れます。担任がそのカードを読み上げることで、カードを書いた子も、書かれた係の子も喜んでいました。(佐藤あすか)

グループで集まる時間を減らしながら協働作業

それぞれの係の活動内容を係ごとに一つの紙にまとめる際には、それぞれ一人ひとりが書いた紙を一つの紙に貼り付けることで、グループ全員で集まって作業をする時間を減らしました。今後グループでのポスター作りなどでも使えると思います。(谷平真佑子)

Zoomやビッグパッドを活用した集会活動

ビッグパッドを活用した集会活動

Zoomを使っての児童集会を行ったり、「一年生を迎える会」を行ったりしました。さらに縦割り班活動では、ビッグパッド(大画面)を使っての六年生による読み聞かせを行いました。

また、集会活動で行ったタグラグビーのタグを使用した鬼ごっこも盛り上がりました。係活動では、係からのお知らせや、係へのお願いなどを書いて掲示する掲示板を作ると交流に活用でき、おすすめです。(栁生実華)

授業中の工夫

国語でお話の続きをつなぎ合う作文リレー

Aグループのお友達がつくった物語の続きの物語を考えてみましょう

分散登校中の国語の授業で、登校グループ(前半グループ、後半グループ)ごとにお話をつくらせました。前半グループがまずお話を考え、後半のグループにはその話の続きのお話を考えさせ、交互に作文リレーを行いました。どちらのグループも続きを楽しみにしており、会えない友達と交流することができました。作文リレーが終わった後も、絵を描き「絵しりとり」を交互に行いました。

体育の「リレー」では、スピードスケートでも採用されている「パシュートリレー」を実施。トラック上で2チームが同時に走り、1つのチームがホームストレート、他のチームがバックストレートからスタートするのが特徴。他のチームと走路で入り乱れることがないため、密を避けられ、バトンパスの練習にも有効です。(小田友美)

ペアで互いの考えを伝え合う「絆タイム」

「絆タイム」

一人ひとりの座席を離し、ソーシャルディスタンスを保ったうえで、隣の席の子や前後の席の子とペアになり、自分の考えを伝え合う活動を行いました。

授業の最初に前時のふり返りを行いますが、そこで大型モニターを活用し、前時の授業のノートのコピーを映すのも効果的です 。(佐藤理津子)

ホワイドボードを使い互いの意見を交流

くやしい気持ち。ほっとした気持ち。

一人1枚簡易ホワイトボードを配付し、授業中に自分の考えを書かせたり、その後、そのホワイトボードを掲示したりして交流しました。アイスブレイクなどでクイズ大会などを行うときにも活用でき、盛り上がります!(桐川瞳)

ノートを撮影し意見を共有

書画カメラを使い、子供たちのノートを写して意見の交流を行いました。さらにタブレットを活用した話合い活動も有効だと思います。(栁生実華)

友達の発表のよい点を付箋に書いて渡す

社会の調べ学習の作業中、子供のノートをタブレットで撮影し、その後紹介して共有しました。同様に算数などでも、自分の考えをノートに書かせたものを撮影し、発表に生かすことが可能です。

授業のまとめの発表の際には、友達のよかったところを付箋に書き、その後発表した子に渡すのもよいでしょう。また授業中に、かけ算ビンゴなど簡単なゲームやアイスブレイクを取り入れました。(東奈奈子)

休み時間の過ごし方の工夫

外遊びができない日は係の発表会をする

まんが係の発表をします

本校は中休みと昼休みと校庭に出られる学年が決まっているため、校庭に出られない時間には係の発表会をしています。(佐藤理津子)

遊び係を中心に全員遊びを考える

校庭や体育館で遊べる曜日がクラスや学年ごとで決まっているので 、校庭や体育館で遊べるときには、遊び係を中心にクラス全員遊びをすることもあります。影踏みや雲梯でのドンジャンポンなど、3密を避けつつも子供たちが考えた、やりたい遊びができています。みんなで遊ぶ機会が少ない中、クラス全員で遊べる喜びを言葉にする子供もいました 。(谷平真佑子)

ビッグパッドを活用し室内遊びを工夫

30秒になったと思ったら手を挙げてね。そろそろ30秒かな。27、28。25、26。

ビッグパッド(大画面)を活用し、ダンス動画を流す、タイマーを映してジャスト1分を競うゲームなどを行いました。少人数で行うカードゲームも盛り上がります。(栁生実華)

朝の会、帰りの会の工夫

自己紹介日記を課題にして朝の会で互いに読みあう

休校中に自己紹介日記を課題として出していました。その後、その日記を学級通信で紹介したり、朝の会で日記を読み合ったりして交流。日記を書いた子供が自分の作品を読み、それに対して聞いている子供が質問したり、感想を伝えたりしました。(東奈奈子)

「朝一じゃんけん」で盛り上がる

「朝一じゃんけん」

朝の会では「朝一じゃんけん」を行い、気持ちよく一日をスタート。帰りの会では、今日のベスト賞を発表。またクラスで交換ノートを行うのも、お互いをつなぐ活動となり、おすすめです。(桐川瞳)

ペアでいいとこ探し 帰りの会で発表

Aさんが換気をしてくれてる。いいところ発見!

帰りの会で「いいとこさがし発表」をしました。誰のよいところを探すかは、あらかじめペアを決めておきます。ペア相手の行動を一日よく見て、よいところを探しておき、帰りの会で発表することで、みんなも友達のよさを知ることができ、発表してもらった子はうれしい気持ちになります。

隣のクラスでは、よいところを発表するだけでなく、毎日小さな星形の付箋に書かせて、教室後ろの壁に貼っていました。星はどんどんたまっていき、書かれたことがいつでも見返せるのがメリットです。(佐藤あすか)

帰りの会で、2分間係活動報告を行う

帰りの会には、それぞれの係から2分間の活動報告をしてもらいました。新聞係なら、「今こんな記事を書いています。お楽しみに」といった告知もあります。レク係は「こんな遊びをしてみたい」といった遊びアンケートを行うなど、時間の使い方は子供次第。(小倉さえ子)

その他の活動の工夫

お互いの好きなことを交流するコーナーを設置

ホワイトボードに「あなたはどっち?」コーナーをつくり、「好きな季節/春・夏・秋・冬」「もしも行くなら?北海道・沖縄」など、お題を掲示し、お題は1週間ごとに更新しました。子供たちはお題に合わせて、自分のマグネットを貼って、友達と楽しく会話していました。

また、日直が毎日クラスのみんなへのメッセージを発信できるボードを作りました。ボードはみんなが見える所にいつも置いておくようにしました。

自己紹介も「あいうえお作文」にして作成して掲示したところ、興味深く見ている子が多かったです。(栁生実華)

ビデオレターで友達を知る活動

ぼくが今はまっていることは、あつ森です

分散登校時に、Aグループが登校した際に、Bグループに向けてビデオレターを撮影し、Bグループに見せていました。Bグループも同様に、Aグループに向けたビデオレターを撮影。内容は一人ひとり、名前と好きなこと、今はまっていること、この学年で楽しみにしていることなどのメッセージ。新しいクラスの友達を知ることにもつながりました 。(東奈奈子)

学年を超えてつながる集会活動の工夫

「離れていても、心は密に」のようなスローガンで、集会委員会の活動がリモート(Zoom)で行われました。クラス同士の直接の関わりは一切ないけれど、ペア学級とのつながりを強く感じた集会でした。

【集会委員会の例】
①それぞれのクラスに16マスのビンゴカードを2枚ずつ配る。
②あらかじめペア学級を決め、ペア学年の下学年は、ビンゴカードの上半分の8マスを数字で埋める(書く数字は1〜25の中のいずれか)。
③翌日、集会委員児童がその紙(2枚)を取りに来て、次はペアの上学年に渡す。
④上学年は、ビンゴカードの下半分の8マスを、同じように1〜25の数字で埋める。
⑤集会当日、朝のうちに全クラスを Zoomでつなぐ。集会本番は、自分のクラスとペアクラスだけが画面に映るように設定。
⑥ペア学級で1枚ずつそのビンゴカードを持ち、集会では放送を聞いて、出た数字に丸を付けていく。
⑦集会終了後、その日の給食時間に放送で、早くビンゴを獲得した上位3位までのペア学級を発表。(佐藤あすか)

取材・文/出浦文絵 イラスト/宇和島太郎

『教育技術 小三小四』 2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました