ページの本文です

髙橋朋彦×古舘良純対談:6担初心者がぶつかる壁と乗り越え方

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

元・岩手県公立小学校教諭

古舘良純

千葉県の初任研修で同じ班になって以来の仲である二人は全くタイプの違う小学校教師。髙橋先生は5回、古舘先生は5年連続9回の6年担任の経験があります。「みんなの教育技術」でそれぞれ連載をもつ二人が、6年担任の心得について熱く語り合った、2時間の記録をお届けします。(さらに延長戦があったらしい…)。

右)古舘良純(岩手県公立小学校教諭)
左)髙橋朋彦(千葉県公立小学校教諭)

全く違う二人の教師

―初任研修で同じ班だったとのことですが、すぐに意気投合したのですか?

古舘:研修での印象は、積極的に参加する人たちを後ろで見ているタイプの自分とは真逆という感じ(笑)。僕は学級経営を、トモヒコ(髙橋先生)は授業を重視していたから、教育へのアプローチも全く違っていました。

髙橋:学級をうまくまとめられていないと感じていた僕には、古舘はすごくキラキラして見えていましたね。僕は僕で授業研究をがんばっていた訳ですが、教員6年目で6年生を担任した年、いよいよ行き詰まってしまいました。そのとき初めて、あまり力を入れていなかった学級経営について、古舘に詳しく聞いてみようと思ったのです。ファミレスでランチを食べて、夕飯を食べて、さらに深夜になるまで居座って話し込みました(笑)。

―(ここで、どの店だったかの記憶違い論争が勃発し、一応の収束…)。

髙橋:その時、菊池省三先生(*)の実践を教えてもらって。半信半疑で「ほめ言葉のシャワー」を取り入れてみたところ、なるほど、効果があったんです! それから、学級経営の勉強を始めました。その後、お互いの方法論に歩み寄ることになりましたね。

古舘:僕は常に理解しようとしていたけどね!

髙橋:若さゆえの妙なプライドがあったのかな…。

(*)菊池省三 …… 教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家。「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」「価値語」などの独自の実践により、児童の自尊感情を高める学級づくりをめざす。「学級崩壊立て直し請負人」(新潮社)「菊池先生のことばシャワーの奇跡」(講談社)「菊池省三流 奇跡の学級づくり」(小学館)ほか著書多数。

「6担は力がなければ」と思うのをやめよう

-高学年の担任といえば、かつては、経験豊富な男性教師が担当というイメージでしたが、今はそうでもないようですね。

髙橋:若い女性の先生も多いですよ。高学年担任になると、ビシッと叱らなくてはならないと思いがちだと思いますが、無理に高圧的になってもうまくいきません。もともと持っているその人らしさを生かして子供と接するようにした方が、絶対にうまくいくんです。

古舘:「6年担任」については、バイアスがかかり過ぎているところがあると思う。6担は何でもできなきゃいけない、って。不安ばかり募ると、血の通っていない方法論に頼りがちになってしまうんですよね。「6年生はよかった」という情報は広がらず、ネガティブな情報ばかりがクローズアップされている気がしますが、「大丈夫だから」と僕は言いたい。だって、6年生はすごくいい子たちばかりだし、6年担任はすごく楽しいんですよ。

古舘良純教諭
「6担は楽しい!」と古舘教諭

髙橋:僕の場合は、初めて6年担任になった年、行事に追われて子供と向き合う時間が全く取れなくなって気づいたら学級が崩れてしまった。今思い返すと、僕と古舘の決定的な違いがあったんです。僕は、あくまでも授業をメインだと考えて、行事は「こなすもの」と捉えていたけれど、古舘は、行事を通して子供を育てようとしていた。僕は、一連の業務にストレスに感じてしまっていたけれど、古舘はそれがなかったんだと思います。

子供が話を聞いてくれないとき

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。