安心・安全な場所を保障するリスタートマニュアル②「学習意欲に火をつける授業アイディア」

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

例年とは違う今年の夏休み。夏休み明けの学級リスタートは、どんなところに注意しながら行うべきでしょうか? 3部構成で、それぞれ経験豊かな教員が指南します。

ここでは「授業アイディア」に視点を当てておおくりします。

執筆/北海道公立小学校教諭・鹿野哲子

「学習意欲に火をつける授業アイディア」メイン

3つのリスタートポイント

夏休み明けのリスタート授業のポイントは、次の3点であると考えます。

①安心感とともに期待感がもてること
②心地よいリズム・テンポがあること
③「みんなと学ぶから楽しい!」という思いが引き出されること

教室は、楽しく温かい空間であり、失敗したりうまくいかなかったりしても、何度でもチャレンジできる場所であることを、改めて感じてほしいと願います。

その一方で、学校は、子供にとっての社会です。公の場です。自分の好きなように振る舞ったり時間を使ったりすることができた夏休み生活からの切り替えを意識させ、学習のリズムを取り戻すことも大切です。

そして、仲間がいるからこそ成り立つ学習・授業内容を工夫することによって、「学校で」「みんなで」学ぶ価値を実感させたいものです。

一年生・国語「ひらがな・しりとり」「なつのことば・びんご」

まずは「ひらがな」の復習に取り組みます。ただ単にワークやノートを用いておさらいしましょう……では、なんのワクワク感もありません。遊びの要素を取り入れた復習のアイディアをご紹介します。

黒板に「ひらがな・しりとり」「なつのことば・びんご」と書く。
「みんなで元気よく読みましょう!」

声の出し方の確認。
「1年1組の元気はそんなものだったかな?」
「おかしいなぁ。みんなで思い出してみるよ」
「そうだね。お腹から声を出すことが大事でしたね」
「さぁ、お腹に手を当てて」
「お腹の筋肉=腹筋を意識するよ」
「ライオンさんみたいに」「カメさんみたいに」「アリさんみたいに」
と声をかけ、いろいろな声の大きさや速さで読ませる。

「ひらがな・しりとり」は、隣の友達とペアで行う。ホワイトボード(なければ画用紙やA3の紙)を使用。ルールは、ひらがなをていねいに書くこと、2文字以上の言葉を使うこと、「ん」で終わらないこと。

机間巡視しながら、どのペアにも口頭で賞を贈る。工夫や閃き・がんばりを価値付ける。

・たくさん言葉がつながったで賞
・ていねいな字がキラキラ輝いているで賞
・長〜い言葉を生み出したで賞
・面白い言葉を思い付いたで賞 など

長〜い言葉を生み出したで賞

「なつのことば・びんご」は、3×3=9マスのワークシートを用意し行う。夏にちなんだイラストを添えておくとよい。
「では、続いて、みんな大好き! ビンゴです」
「夏といえば、ビンゴゲーム! いえーい」
と盛り上げ、楽しい雰囲気を演出する。ルールは、夏に関する言葉をひらがなでていねいに書くこと、何文字でもよいこと、全部のマスを埋めること。

教師が用意したカードをシャッフルさせながら「夏の言葉」を発表していく。友達がビンゴを達成したときには、みんなで拍手を送り、温かな雰囲気をつくり出す。用意したカードにない言葉を書いた子も大いにほめ、全体へシェアする。

なつのことば・びんご

一年生・算数「ごまだんご・ごままんじゅう」選手権

算数では、二学期から重要な単元となる「くり上がりのあるたし算」「くり下がりのあるひき算」が登場します。その土台として5や10の合成・分解を確実に身に付けることが重要です。

大変有名な実践ですが、選手権形式にアレンジしました。楽しみながら、復習に取り組みましょう。

ごまだんご♪ ごまだんご♪ 0と5でごまだんご♪
ごまだんご♪ ごまだんご♪ 1と4でごまだんご♪
ごまだんご♪ ごまだんご♪ 2と3でごまだんご♪
ごまだんご♪ ごまだんご♪ 3と2でごまだんご♪
ごまだんご♪ ごまだんご♪ 4と1でごまだんご♪
ごまだんご♪ ごまだんご♪ 5と0でごまだんご♪

1回戦「ごまだんご」

「ごまだんご♪」は、おだんごを両手でつくるようにして、教師が例えば「2と」と言えば「3で」と答えながら指で数字を表すことをルールとする。

最初に全員が立って、言い間違えたり止まったりしたら席に座る。座っても近くの子の様子を見届け、不正がないかをジャッジする、大切な審判役に回ることを伝える。最後まで勝ち残った子が「ごまだんご」チャンピオン!

2回戦「ごままんじゅう」

1回戦と同じ手順で行うが、今度は10の合成・分解になる。0と10、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、6と4、7と3、8と2、9と1、10と0(で、ごままんじゅう)がスムーズに言えることをめざす。「ごままんじゅう」チャンピオンを決める。

3回戦「ごまだんご・ごままんじゅう」ランダム対決

「ごまだんご」「ごままんじゅう」をランダムに出題。はじめはゆっくりと確かめながら行い、徐々にスピードを上げていくと緊張感も高まり盛り上がる。敗者復活戦も取り入れながら、最強チャンピオンを決める。

二年生・国語「夏休みの思い出 クイズ大会」

夏休み明けは、教科書に「夏休みの思い出を伝えよう」といった学習が、位置付けられています。そのようなスピーチ学習をクイズ形式にして行います。ポイントは、出題をみんなで考えることです。

例題として、教師の作文を提示する。

これから、私の夏休みのことを話します。
私は、家族でキャンプに行きました。キャンプ場に着いて、みんなでテントを立てました。暑くて大変でしたが、テントができあがったときはスッキリして、「やったあ!」と思いました。海に入ったあと、温泉に行きました。とても気持ちよかったです。
夕ごはんは、カレーライスを作って食べました。ごはんが少しこげたけれど、外で食べるごはんは、とてもおいしかったです。 
これで、私の話を終わります。

「先生の作文を使って、クイズをつくるとしたら、どこを問題にできそうですか?」と子供たちに問う。
「家族でどこに行ったか!」
「海のあとに行ったところ」
「夕ごはんのメニュー!」
など、子供の意見を聞きながら
「どれも、いいねぇ」
「では、例えば『キャンプで食べたごはんはなんでしょう?』という問題をつくることができますね」
「今日は、思い出作文を書いたあと、みんなでクイズ大会をしますよ」
と伝える。

教師の型を見ながら、自分の夏休みの思い出ミニ作文を書く。「はじめ」「中」「おわり」を意識して書く。

4人グループになり、互いに発表する。全員が発表したら、グループ代表者の作文からクイズをつくる。作文の中に登場する言葉を「答え」とすることを確認。

4人グループであれば、3択クイズにすると、全体の場でグループ全員が声を出すことができる。一人ひとりに役割を与える。

A「クイズです! 私が夏休みに捕まえた生き物は何でしょう?」
B「1番、セミ!」
C「2番、カブトムシ!」
D「3番、ワニ!」
B「1番だと思う人は手を挙げてください」
C「2番だと思う人は手を挙げてください」
D「3番だと思う人は手を挙げてください」
A「それでは、正解を作文で発表します」

ただ単に作文発表を聞くときよりも、自分の考えや予想が合っているか気になる子供たちは、前のめりになって(笑)、発表を聞きます。微笑ましい光景です。

※ 新型コロナウイルスの流行下にある今年度は、社会や各家庭の状況に配慮しながら実施しましょう。

夏休みの思い出 クイズ大会

二年生・算数「運も実力!? めざせ筆算マスター」

教育出版の教科書に載っている「算数ワールド・筆算をつくろう」をアレンジした授業です。個人戦の前に、ペアで筆算をつくる時間を取ると、計算が苦手な子もやり方をスムーズに理解します。

1〜9のカードを一人1枚ずつ用意する。事前に教師が紙だけは切っておき、数字は子供たちにていねいに書かせるとよい。

カードを、2桁同士の筆算シートの上に置いて、たし算やひき算の筆算をつくる。カードは1枚ずつしかないので、数字が重複して使えないことなどのルールを伝える。

運も実力!? めざせ筆算マスター

たし算では、答えは39〜98の範囲になるので、教師のほうで答えを一つだけ黒板に大きく書く。答えがピタリ賞、もしくは一番近い数字の筆算をつくった子が、ポイントゲットとなる。

同じように、ひき算の筆算をつくる。答えは、12〜85の範囲になる。答えがピタリ賞、もしくは一番近い数字の筆算をつくった子がポイントゲット。何回戦か行い、最終的なポイント数が一番多い子が、今日の「筆算マスター」となる。

二年生・学活「みんなの成長」をふり返り「自分の成長」をイメージする

新しい学期が始まる節目のときには、これまでの「ふり返り」と、これからの「見通し」を思い描く時間をもつことが大切です。

一学期の様子の写真をスライドで見せる。日常の授業風景、給食配膳の様子、手洗い・うがいをがんばったこと、ソーシャルディスタンスを守って遊んだこと……そして、最後に学級目標を思い出させる。

黒板に「一年の計は元旦にあり」と大きく書く。
「みんなで声を出して読んでみましょう」。
自信をもって大きな声で読めた子をすかさずほめる。
「難しい漢字があるのに、よく読めましたね。すごい!」
「これは、なんて読むのですか? 教えてください」など。

「『がんたん』って、なんの日のことですか?」
「そうですね、今日は『がんたん』ではありませんね」
「けれど、先生は二学期の『がんたん』つまり、『はじめの日』を大切にしたいなと思っています」
と、「物事ははじめが肝心である」という例えであることを伝える。

二学期の授業日数を予想したり、取り組む予定の行事を考えたりする。答え合わせをしながら、見通しをもたせる。

二学期の最後にはどんな自分になっていたいかを言語化する。そのために自分ががんばることを「学習」「生活」の視点から個人目標として立てる。

「みんなの成長」をふり返り「自分の成長」をイメージする

関連記事をチェック ⇒ 安心・安全な場所を保障するリスタートマニュアル①「最初の3日間 指導のポイント」

イラスト/コダシマアコ

『教育技術 小一小ニ』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました