子供を落ち着かせる! 3密回避の「夏休み明けレク」
関連タグ
二学期のスタートに際して、子供たちの心と体をもう一度整えたいもの。教室内外で先生もいっしょに楽しめて密にならずに熱中症にもなりにくいレクのアイディアを紹介します。
監修/東京動きづくり研究会

目次
5歩鬼
ねらい
3密を避けながら、鬼から逃げるスリルを味わう。

〈進め方〉
- 鬼を決める。
- 鬼も逃げる子も、「歩いて」「5歩」で止まる。止まった所で、鬼にタッチされた子も鬼になる(鬼が増えていく)、というルールを伝える。
- 制限回数(例:5回)の中で鬼にならなかった子供が勝ち。
- 慣れてきたら、はじめの鬼を2〜4人に増やす。広い場所ならクラスを二つに分けて、【鬼チーム】【人間チーム】で行ってもおもしろい。
ポイント&留意点
歩くだけなので、走る鬼ごっこよりも、運動量が少なく熱中症になりにくい。5歩のタイミングを合わせるために、「はじめの1歩」からスタートし、リズム太鼓などで5歩のリズムをそろえるとよい。
ボッチャン
ねらい
的当て系のボール遊びで、チーム対抗として勝敗を競い、盛り上がれる。

〈進め方〉
- 一人一つボールを用意し、自分のボールが分かるようにガムテープなどで目印を付ける。
- 4〜6人で1チーム。2チーム対抗で勝負。
- 一辺5〜6メートルの正方形のコーナーをつくり、中心にフープを一つ置く。
- 順番に正方形の周囲からフープの中に入るように、自分のボールを投げる。フープ内に残ったボールの数が多いチームの勝ち。
ポイント&留意点
感染予防のため、原則自分のボールだけを触ること。 「相手ボールにぶつけてフープから出す」「フープの周りにボールを置いて防御」などの作戦をどんどん取り上げよう。