ページの本文です

コロナ下での学校再開─子どもの安全と学びの保障を両立

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

新型コロナウイルス感染症が収束しない中で再開された学校生活。管理職および教員には、感染症対策の徹底を図りながら、いかに子どもたちの学びを保障するかという難しい舵取りが求められています。ウィズコロナ、ポストコロナ時代の学校はどうあるべきかを考えます。

地球
撮影/金川秀人

学校再開で突きつけられる多くの課題

5月25日に新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が解除され、6月以降、全国の学校に子どもたちの姿が戻ってきました。休校措置は長いところでは約3か月にも及んだため、学校再開を心待ちにしていた教育関係者、子ども、保護者も多かったことでしょう。しかし、ウイルスの脅威は消え去ったわけではなく、学校現場には多くの課題が突きつけられています。

まず何よりも優先すべきは、児童生徒の安全確保です。子どもたちがウイルスに感染しないよう、消毒・検温の徹底やソーシャルディスタンスを確保した教育活動の工夫など、安全と学習の両立を目指す試行錯誤が各学校で続けられています。

また、3か月もの学習の遅れをいかに取り戻すかも重要な課題です。休校期間中、家庭でのプリント学習やICTを活用した学習などは行われていたものの、教員と児童生徒の双方向の授業、子ども同士が交流する形の授業はほとんど行われず、この4月から新学習指導要領が全面実施となった小学校はもとより、受験がかかわる中学校・高校も大幅な教育課程の見直し、再検討を余儀なくされることとなりました。

学校再開にあたり文部科学省が総合対策を発表

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。