若手教師の「指示待ち姿勢」を変える3つの呪文|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学校向けはもちろん、企業向けにも人材育成のポイントや、意欲を引き出す声かけなどの講演を精力的に行っている、カリスマ教師の沼田晶弘先生。
今回は、「若手の先生のモチベーションが低下し、何事に対しても指示待ちの姿勢なのが気になる。若手の先生の意欲を引き出すコツを知りたい」という先生の悩みにアドバイスをいただきました。
目次
自分で伸びる人を育てる
話が少し本題から逸れることを許してほしい。
五年生の担任をしていたとき、漢字テストをした後で、「四年生のクラスで、『四年生でできる四字熟語 』 という本を作ってくれた子がいたんだけど、すごく便利だったんだよね。このクラスでも『五年でできる四字熟語 』 をまとめてくれる子はいるかなあ」と言ったことがあった。
すると、すぐに「いいよ」と言って、数名の子が手を挙げてくれたんだ。
その後彼ら彼女らは、ものすごい数の四字熟語を検索し、それぞれの漢字を学習する学年を調べ上げ、その中から六年生以上で習う漢字を外して、見事に一冊にまとめてくれた。
僕自身「マジですごい!」と本気で感激したので、みんなの前でその四字熟語の本を見ながら、「何コレ!すごくない? 超いいよ!」って大げさにほめた。
その子たちもすごくうれしそうだったし、なんと気が付いたら、その子たちの成績も飛躍的に伸びていたんだよね。
子供は楽しければ自分から自然に学び出す。
だからこそ、子供たちが学びたい環境をつくり、自分で伸びる人を育てることが大事だなと実感した一例だ。
意欲を引き出す3つの呪文 とは?
これは子供たちの例だけれど、若い先生方にも使える手法だと思っている。
(子供を含む) 若い人のやる気・意欲を引き出したいときには、次の「三つの呪文」を唱えるといい。唱える人の性格やキャラにもよるのだけれど、まあ、大体はうまくいくはずだよ!
三つの呪文とは…
・「 (感嘆しながら、大げさに) 何それ!(もしくは何コレ!)」
・「 (力強く、はっきりとした口調で) 面白そうじゃん!」
・「 (優しく・笑顔で) やってみなよ!」
ちなみに、この三つの呪文の中で、子供に一番効くのは「何それ!」「何コレ!」だ。
前述した四字熟語の話も、ボクが「四字熟語まとめてくれないかな」と言っておきながら、実際に作ってくれたとき、「何これ!」って大げさにびっくりして見せた。
子供たちはものすごく喜んでいたし、驚いたボクを見て、「ぬまっちをもっとびっくりさせたいから、もっとやりたい!」と思ったはずだ。
やる前にアドバイスされると、
意欲はダウンしてしまう
3つの呪文の中で、若手の先生に効く呪文は、「やってみなよ!」だろう。
若手の先生が指示待ちになってしまうのは、おそらく、以前に何か自分から働きかけたり提案したことに対して、否定されたり、別の指示をされたことが原因なのではないかな。
先生という職業上、アドバイスしたり、教えたりすることが好きだし、親切心から、若手の先生に「こうしてみたい」と相談されるとつい「もっとこうしたらいいよ」とやる前からアドバイスしてしまう先生が多い。
でも、人は自分が何かやりたいなと思ったとき、「もっとこうしたほうがいい」「こうすべき」などと指摘されると、「やりたいようにできないなら、やめてしまおう」「提案して損をした」とやる気を失ってしまう人も多いから注意が必要だ。
どうせ先にアドバイスされるなら「自分から提案しても仕方がない」「指示を待っていた方がお得である」という思考に陥ってしまうことがある。
だからこそ、もし若い先生が「私、こうしてみたいです」と何か提案してくれた時や、「こうしてみました」と報告してくれたときは、やる気を引き出すチャンスだと捉えて、気になることがあってもあれこれアドバイスせず、「何それ!?」「面白そうじゃん」と言ってあげてほしい。
そして、「いいね。やってみたら?」と言って背中を押してあげたほういい。
最初だからこそ、思う通りやらせてみることが大事
これは実習生の先生へのアドバイスでも、留意するポイントだと思っている。
本気で教師を目指している実習生は、大きな理想を掲げ、さまざまな実践を頭の中だけで組み立てていたり、塾でアルバイトしながら自分は人気講師だと自負している人も多い。
自分なりの理想を持ちながら、実習中に自分で試してみようとやる気に満ち溢れているのに、現場に来ると、突然いろいろな先生にさまざまなアドバイスを受けるので混乱してしまう。そして、自分の理想通りの教育ができないことに失望してしまうことがある。
ボクも以前は、実習生の先生に対して一生懸命指導していたことがあったけれど、あまり効果的だと思えなかった。だから、実際に一度自分で授業をしてみるまでは「いいじゃん。思った通りにやってみなよ」と言うことにしたんだ。
最初だからこそ、本人が思うとおりにやらせてみることが大事だ。
先輩として、後輩の失敗を、
どこまで許容できるかがポイント
もちろん、こんな実践をやってみたいと思ってトライしても、思うようにいかず、失敗することも多いだろう。
でも、自分がやりたいようにやってみた上で失敗することで、心から「次はなんとかしたい」「どうすればよくなるのか他の先生に聞いてみたい」という気持ちも湧いてくるものじゃないかな。
そもそも、ベテランの先生がいくら新人の先生にいろいろ教えてあげても、最初の授業なんて失敗するもの。経験がないのだからしかたがないよ。
でも、ベテランの先生の言う通りにやったにも関わらずに失敗すると、「言われた通りにやったのに…」とか、「私は本当は別の方法でやりたかったのに…」と責任転嫁型のマインドになってしまうこともある。
まずは、失敗することも想定しながら、一度自分でやりたいようにやらせてみるほうがいい。
ポイントは、先輩として、後輩の失敗をどこまで許容できるかだと思う。
もちろん、実習生の授業であっても、子供たちにとっては大事な学習の1時間。無駄にさせるわけにはいかない。だからボクの中での線引きは、実習生がどんな授業をしても、その授業を生かして、後日ボクがフォローできるかどうかだ。
そう考えると大体はフォローできそうだなと思うし、 ある程度の失敗だったら、できるだけ許容してチャレンジさせてあげるほうがよいと思っているので、 OKを出している。
失敗から学ぶことはたくさんあるし、大切な経験になるからね。
- ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
- いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『「変」なクラスが世界を変える』(中央公論新社)他。
取材・構成・文/出浦文絵