こんな保護者会はやっちゃだめ!3つのNGポイント【動画】

連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

学級担任にとって避けて通れない「保護者会」ですが、実は気が付きにくい意外な落とし穴があります! そこで今回は、おなじみ佐々木陽子先生が、知っておきたい保護者会の「やってはいけないNGポイント」についてみなさんにシェアします。

NG 1. 資料の「丸読み」!

1つ目の〈やってはいけない〉は、『資料の丸読み』です!

「お手元の資料をご覧ください。学習面についてです。」
というような、資料の丸読み、していませんか⁉︎

NG1. 資料の「丸読み」

これでは、保護者会の意味がなくなってしまいます。
何のために、保護者のみなさんが貴重な時間を使ってまで、ここに来ているかということを考えましょう!

丸読みするのであれば、前もって子供たちに配付して、ご自宅で読んでもらうだけで済んでしまいます。

保護者会に来ていただいたからには、資料に関してはポイントを拾い上げ、説明を加えながら詳しくお話しすることが鉄則だと思います。

来ていただいたからには口頭で詳細をお伝えしましょう!

保護者の方々も、資料以上に先生が話をしてくれることを、必ずや期待していますので、その点を考えて用意しておきましょう!

NG 2. 教室内・廊下の掲示物の確認を怠る

2つ目は、『教室内・廊下の掲示物の確認を怠る』です!

NG2. 教室内・廊下の掲示物の確認を怠る

保護者会で、保護者のみなさんは、自分の子供の掲示物・作品を楽しみにしてくれています。

廊下掲示で、
「あれ? 自分の子供の作品がないんですけど⋯」
となると、とてもショックです!!

しかも、掲示物の中の文章を読んでいて誤字・脱字があると、とても恥ずかしい思いをしますし、
「あれ? 先生、普段から指導してくださっているのかしら⋯」
という不信感につながります。

不信感

必ず、前日までに全員分あるのか、文章は誤字・脱字がないのか、など一つひとつ確認しましょう!

1つ1つ事前に確認を!

NG 3. グループディスカッションをする

3つ目は、『グループディスカッションをする』です。

NG3. グループディスカッションをする

これは、私の主観的な意見も入ってしまいますが、せっかくの保護者会でやるのはもったいないと思うのです。

保護者の方々は、やはり、我が子の成長や、家では見えない学校での姿を、先生の言葉で語ってもらいたいものなのです。

家では見えない学校での姿を先生から話してほしい

それなのに、保護者同士で1つのテーマについて話し合い、代表者がまとめて発表する、という時間を使ってしまってはもったいないです。

今はテクノロジーの発達で、お母さんたちも日々、LINE(ライン)でやり取りしていたり、家の近くで話していたりするので、そのような会話は日常で十分に成り立っています。

もしやるなら、5分間のアイスブレイク程度で、保護者同士の関わり合いを持つきっかけにするのはよいと思います。

もしやるなら、5分間のアイスブレイク程度に!

ただ、グループディスカッションは、すべての時間を使ってすることではないように思います。

親の立場からすると、どちらかと言えばやはり、子供たちのちょっとした頑張りや成長を、先生から見えている部分でよいので、たくさん話してもらう方がありがたいです。

話すことが苦手な先生は、ビデオや作品を用意しておいて、それを見せながら説明するだけでも十分かと思います。

ぜひ、クラスのことを、どんどん発信していきましょう!!

クラスのことをどんどん発信しましょう!

具体的に普段の子供たちの様子や成長を伝えましょう!

ということで、せっかくの保護者会なので、

・ビデオを見せながら普段の学校の様子を説明する
・好きな/苦手な食べ物ランキング
・教科の大好きランキング

などを見せながらクラスの様子を語るというかたちで、具体的に普段の子供たちの成長や様子をお伝えできるとよいですね!

具体的に子供たちの成長や様子をお伝えできるとよい!

ぜひ、やってみてください!

佐々木陽子先生(写真)
佐々木陽子先生

小学校教諭。著書に『クラスがまとまる!小学1年生学級づくりのコツ』(ナツメ社)、『子どもの心をガッチリつかむ!とっておきの教室トーク&学級経営ネタ60』(明治図書出版)ほか。一児の母。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました