ページの本文です

「愛すること」を教えることこそ教師の最大の課題【先生のための学校】

連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

学力研 先生のための学校校長

久保齋

学級づくりの中で愛することを教えることが、教師にとって最も大切な課題なのです。子供たちが担任教師を愛していないことこそが、指導困難、学級崩壊の根源であり、教室に愛があふれていれば、学級はおのずとまとまるのです。子供を愛し、子供に愛される、キラキラ輝く教室愛に満ちたクラスづくり・授業づくりのために、「愛すること」を指導してください。

学力研「先生のための学校」校長・久保 齋
学力研「先生のための学校」校長・久保 齋

執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

教師の「よい香り」とは

教室を回っていくと、いろいろな匂いがする。よい授業をしているとき、それは廊下まで匂ってくることがある。そういうときは引き込まれるように中に入ってしまうし、おもしろくてその授業の中にとり入れられてしまい、外に出ることができなくなってしまう。さっぱりおもしろくなくて、すぐに外に出たくなるような教室もあるが……。

このようなことを斎藤喜博が言っていました。確かによい香りのする教室と、そうでない教室があります。何が違うのでしょうか。有り体に言うならば、それは「愛」なのです。

子供が先生を愛し、子供同士が愛し合い、先生が子供たちを愛している。そんな教室愛に満ちた教室では、子供たちの発言やしぐさの一つひとつから愛のよい香りがして、参観者をここちよく、うっとりとさせて授業に引き込んでくれるのです。では、よい香りのする教室、教室愛に満ちた教室は、どのようにしたらできるのでしょう。

「子どもを愛する」から「子どもに愛することを教える」という視点へ

それは、こういうことです。

子供を愛する教師は多い、しかし、子供に「愛すること」を教えることができる教師は少ないということです。

そこで、今回は「心」、すなわち愛を育むこと、愛することを教えるという視点で、昭和の教師の魂を伝えたいと思います。

社会心学者のエーリヒ・フロムは「小学生の時期に、子供は愛される自分だけでなく、人を愛するという萌芽をもつ」と述べています。学力づくり、授業づくり、学級づくりの中で、愛することを教えることこそ、現代日本の小学校教師にとって、最も大切な課題であり、営みではないでしょうか。

子供を愛し、子供に愛される、キラキラ輝く教室愛に満ちたクラスづくり・授業づくりのために、ぜひ参考にしてください。

愛に満ちたキラキラ輝く教室

愛のミスマッチ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。