ページの本文です

YouTubeに学ぶ!新時代の授業術④テロップ効果編

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

最近Youtubeを見る機会が増えていませんか?それは子供たちも同じです。だからこそ、学校の授業にもYouTubeから学び活かせることがたくさんあります。教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、YouTube時代の子供たちに合わせた授業術をシリーズで紹介しています。今回は「テロップ(視覚情報)」の工夫についてです!

視覚情報で訴える「テロップ」

前回に引き続き、YouTubeから学んだ「子供を引き付けるちょっとした工夫」について共有していきたいと思います。

今回は、「視覚情報でも訴える」です。

視覚情報にも訴える

YouTubeにはテロップがありますよね!?

YouTubeにはテロップがある!

これが、視覚と聴覚の両方に訴えられて子供の理解につながるのでは、と思っています。

例えば⋯

(音声+テロップの効果を動画でぜひご覧ください!)

三角形の面積を求める公式
「底辺×高さ÷2」

こうすると、視覚と聴覚の両方に訴えるのでわかりやすいですよね!

視覚と聴覚、両方に訴えるのでわかりやすい

とは言っても、教師の話にテロップを入れるのって不可能ですよね!?

なので、テロップがなくてもできる簡単な方法を3つのステップで紹介します!

1. 画用紙の短冊を用意しておく

1つ目のステップは、「画用紙の短冊を用意しておく」です。

①画用紙の短冊を用意する

まず、画用紙を切って教室に置いておきます。

切って教室に置いておく

これで、いつでもこの画用紙を使える状態にしておきます。

いつでも画用紙が使えるようにしておく

2. 覚えてほしいことや、してほしいことを書く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。