教室にあると便利なアイテム【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
教師の仕事がラクになる神アイテム、あのグッズの意外な活用法…教師にあると便利でコスパもいいアイテムを#三行教育技術のツイートのツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【先生のお仕事のおともだち】まだまだ、たくさんあって…
— sunny (@KawaSunny) March 27, 2020
コスパがよくて、使い勝手がいいのが
洗濯ばさみ
100均には、クリアカラーの
綺麗な洗濯ばさみが
たくさんあります。
掲示に使ったり
ファイリングに使ったり
乾かしたい画用紙に挟むと
省スペースで作品を乾かせます https://t.co/e9YPi1GU8U
教室にあったらいいと思うもの
— こなゆき (@kyoin2) March 29, 2020
ハンガー(子どもは白衣などを濡らす)
スーパーなどの袋(ゴミ袋になったりものを持ち帰らせたりする時に)#三行教育技術
画鋲は一種類
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) April 9, 2020
新任のときの失敗です
所謂、画鋲や押しピン📌など混ぜて一つの缶に収納してました。
シンプルに取りにくい。
一つに揃えましょう。画鋲は何種類もいらず貼れれば良い
と気づきました。
また、これはプリントやチョーク、クリップ等にも応用しています。
混ぜたら✖️
#三行教育技術
黒板の移動式フックのところ
— T先生 (@tsenseiwakate) April 10, 2020
ステンレスのシールを貼り付ける
そうすると、黒板の上にネームプレート貼れます
ステンレスシールは、ホームセンターで!#三行教育技術
忘れ物レンタルボックス
— さいち (@SuperGoodT) April 21, 2020
・名前と借りた物をホワイトボードに書く。
・借りた時よりきれいに返す。
・感謝の言葉も忘れず。
経験上,忘れたら,叱るのではなく,親切に貸してあげたほうが忘れ物は圧倒的に減ります。その姿をみんなに見せることでみんなの行動もきっと変わります。
#三行教育技術 pic.twitter.com/zCik6u0oVt
【教師の持ち物】
— sunny (@KawaSunny) April 24, 2020
綺麗なブルーのノート
朝会や帰りの会で
子供たちの素晴らしい様子を
価値付けして
ほめることありますよね
いいなと思ったことを
書いておいて
おもむろに開いてエピソードを
話します
ブルーのノートが出てくると
子供たちニコニコです。#学級づくり#初任研#三行教育技術 pic.twitter.com/7zIYXvjXvq
似顔絵スタンプ、似顔絵イラスト
— morimori (@morimor51513923) May 14, 2020
黒板にメッセージを書くときやノートにコメントするとき、教師の似顔絵を添えて吹き出しに書きます。ベビーフェイス効果を生かしたイラストであれば、受け取る印象も違ってきます。年度初めの学級だよりの自己紹介でも使えます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/VdEAsWQCrI
特別支援アイデア◆ダンボール箱を用意する
— morimori (@morimor51513923) May 30, 2020
荷物整理が苦手な子のためにダンボールを用意します。ダンボール箱は、印刷用紙等の箱をそのまま利用し、縦長に立てるように配置します。落ちている物は取り敢えずその箱に入れていきます。使わないものは家庭に返却し中味を減らします。 #三行教育技術
特別支援アイデア◆予定黒板をカーテンで覆う
— morimori (@morimor51513923) June 2, 2020
授業時間は、教室前面の掲示板をカーテンで隠します。授業中に必要のない予定黒板や各種掲示物を、カーテンで隠すことで視覚情報の刺激を減らします。 #三行教育技術 pic.twitter.com/JTUXrdVEYx
UD@学校生活◆ファイルや資料の置き場所
— morimori (@morimor51513923) June 14, 2020
授業で使うファイルや資料の置き場所を決めていると、取りに行くとき、片づけをするときに迷いなく行動に移ることができました。宿題など、毎日の提出物も宿題用の提出かごを用意しておくと回収と整理が簡単になりました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/15qET0t4cj
【忘れ物】
— sunny (@KawaSunny) April 27, 2020
我が家でも永遠のテーマで
あったので
玄関に“毎日ボックス”
忘れ物を無くすって
学校だけの取組にしないで
おうちde工夫すると
随分改善される
…と学級懇談会や通信で発信
我が家の玄関
子供たちが小学生の時は
ここに名札📛も入ってたσ(^◇^;)
ホワイトボードも便利#三行教育技術 pic.twitter.com/00Q9svjYsm
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!