【分散登校】現場教師から見たメリット・デメリット
新型コロナ対策で休校措置が取られていた学校では、現在、完全再開に向けた感染防止対策として学級や学年の子供をグループに分散して登校させる「分散登校」を行っているところも多いことでしょう。教員SNSなどでも話題になっている分散登校のメリット・デメリット、そして、少人数学級への期待について、松原夢人先生からの提言です。
執筆/東京都公立小学校教諭・松原夢人
目次
感染防止対策の実施で分かったこと
私が勤務する学校では、完全再開を目指して学級をAグループとBグループに2分割し、それぞれのグループが1日おきに登校する対応をとっています。1週間続けてきた結果、分散登校のメリットとデメリットが分かってきました。
分散登校のメリット
①きめ細かな指導ができる
学級の児童数を半分にしたことで、児童一人ひとりに目が行き届き、授業中に個別指導の時間を多く確保することができるようになりました。学習のつまずきがある児童に対して、既習事項を確認しながら計算の仕方や図形のかき方を助言したり、学習の進度が速い児童には発展的な問題を提示したりと、余裕をもって柔軟に対応することができています。
また、これまでは「先生、来てください。」と呼ばれてから児童のところに行くまでの間、どうしても待たせてしまう傾向がありましたが、大幅に改善されました。
②児童が発言する機会が増える
45分間の授業の中で、より多くの児童が発言するには限界がありました。しかし、児童数が減ったことにより、発言する機会が増えて、積極的に学習に参加しようとする意識が高まりました。
子供たちに聞いたところ、「人数が少ないと、自分が何か言わないといけないような感じがする」と適度な緊張感と集中力が高まっているようです。授業の展開によっては、児童全員が自分の考えを説明したり、友達の話を聞いて質問したりすることが実現できています。
③採点がすぐにできる
ワークテストの枚数や、ノートやプリントを集めた量が半分になったことで、短時間で採点することができ、当日に返却することができるようになりました。ワークテストに関しては、児童がどんな問題を解いたのか覚えているうちに返却して修正させることが望まれますので、極めて有効です。採点が早く終われば、その分だけ児童に直接関わる時間に充てることができます。
④いじめ防止対策になる
児童数が半分なので、目が行き届きやすく、声が鮮明に聞こえてきます。休み時間は外遊びができないため、丸付けをしながら児童たちと教室で過ごしていたところ、友達にあだ名を付けてからかっていた場面に遭遇しました。誰が教室のどこから発した言葉なのか的確に把握することができ、すぐにその場で指導することができました。
普段の児童数が多い中では、姿や声がかき消されてしまっていたかもしれません。児童の言動が察知しやすい環境になっていることから、いじめを未然に防止することができます。
⑤ソーシャル・ディスタンスの確保や密集・密接の回避ができる
これまで私が学級担任を経験する中で、インフルエンザが流行した際に学級・学年閉鎖になってしまうことがありました。マスクの着用や教室の換気の徹底をしていましたが、それでも感染拡大を食い止めることができませんでした。
けれども、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、感染症の予防対策が分かってきた今、学級・学年閉鎖になってしまった理由が明確に分かりました。それは1〜2mのソーシャル・ディスタンスが確保できず、教室が「密」の状態になっていたからです。
分散登校により、教室内にいる児童数が半分になったことで、机と机の間隔を1〜2m空けることができるようになりました。また、教室の中も密の状態ではなくなり、児童一人ひとりのスペースが十分にとれるようになりました。
分散登校のデメリット
①授業時数が確保できない
児童が1日おきに分散して登校しているため、学級の児童全員が授業を受けるためには2日間を要します。このままの状態が続けば、授業時数が確保できず、学習すべき内容を3月末までに終えることが到底できません。できるだけ要点を絞って授業を展開していますが、限界があります。学習のスピードを上げれば、その学習に追いつけなくなってしまう児童が増えるため、非常に難しいところです。
②学級が一体となって活動することができない
児童が登校した際に係活動の希望をとりましたが、人数にばらつきがあるため調整することに時間を要しています。学級の児童全員が集まっていれば、その場で話し合うことができるのですが、Aグループで話し合い、それをまたBグループに伝え、そして話し合いをするといったサイクルになっています。本格的な係活動は、学校が完全再開になってからになるでしょう。
③学級の中で学習の進度に差が出る
Aグループの児童には植物の観察をさせることができましたが、翌日の天候が雨になってしまったために、Bグループの児童には実施することができませんでした。予定を変更すると、他の学習をすることになるので、学級内に進度の差が出てきます。
また、授業は生き物なので、計画通りに進まないことがあります。発問に対する児童の回答や、その対応のしかたで授業の流れが大きく変わるでしょう。
分散登校の期間が長くなるほど、これらの差が大きくなり、完全登校になった際には調整が必要となります。
少人数学級への期待
分散登校を通じて、学校現場の教員の立場から、少人数学級のよさを感じています。児童一人ひとりの学力の状況に応じたきめ細かな指導と、学力が確実に身に付いているかどうかの適切な評価など、教育活動の理想的な形が実現できているからです。
いつまで新型コロナウイルス感染症の蔓延が続くか分かりませんし、第2波・第3波が来るのではないかと懸念されています。また、今後も新型コロナウイルスのような恐ろしい感染症が流行らない保証はどこにもありません。
現在の40人学級から、20人程度の学級を実現することができれば、分散登校せずとも、通常の学級で授業を継続することができます。少人数学級を実現するためには様々な課題があると思いますが、子供たちや日本の将来を見通して、改善を図っていくべき時期に直面しているのではないでしょうか。
松原夢人(まつばらゆめと)●1981年生まれ。東京都公立小学校主任教諭。教員14年目。研究分野:算数