ページの本文です

休校明けの授業、学力差の開いた子供たちに教師ができることは?

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校で、子供たちの学びの保障が課題になっています。既存のルールに捉われず、子供たちのやる気を伸ばす授業を展開する「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生が「休校中に学力差が開いている中、休校明けの授業でどこに気をつけたらよいでしょうか?」という若手教師からの質問に答えます。

沼田晶弘先生
実際に相談をしているつもりでお読みください。
沼田晶弘先生 撮影/下重修

休校明け、学習面ではさらに個人差が顕著に

学校の状況にもよるけど、休校中は、プリントなど在宅でできる課題を出していた学校が多いんじゃないかな。

でも、自分一人では課題が進められない子もいると思うし、一方でオンライン授業をする塾に通っていたり、オンラインで家庭教師をつけて学習を進めている子もいると思う。

だから、学習面でいうと、休校期間中に、かなり大きな差が出てきてしまっていることは間違いない。

自治体によっては、5月以降、学校を再開したり、プリント等の課題に加え、同時双方向型のオンライン指導を始めている学校もある。

いずれにしても、授業を再開した際には、学習面では大きな差が出ていることを前提に、自宅で自習ができずに遅れてしまっている子を救いながら、すでに塾などで学習を進めていた子供が飽きないような授業を考える必要があると思うよ。

個人差が出ない授業の展開案

学校が再開した時に、ボクが考えている一つの工夫として、「論理的思考って何?」「優しさって何?」など、答えが一つではない、深く考えさせるような内容を題材にした課題を授業に取り入れること。こうした学習なら、学力の差に関係なく進められるし、子供たちの学びに向かう姿勢も前向きにしていけると思うからね。

黒板
「優しさって何?」優しさについて考える授業
クリックすると別ウィンドウで開きます

黒板
「論理的思考」について考える授業
クリックすると別ウィンドウで開きます

「分からない」と言いやすい環境をつくる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。