子供の荒れに「ほめる・叱る」の二択はダメ!

今年度は不安定な状況が続き、子供たちの心も荒れやすい状況が予想されます。荒れが進行すると、聞かない、無視する、教室を出ていくなど、子どもとコミュニケーションが取れなくなることに悩まれる先生も多いのではないでしょうか。
コミュニケーションが難しい子供たちとの会話のコツを、感性分析の第一人者である黒川伊保子さんに伺いました。

黒川伊保子●株式会社 感性リサーチ代表取締役。人工知能研究者、脳科学コメンテーター、感性アナリスト、随筆家。 脳機能論と人工知能の集大成による語感分析法を開発。性や年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、男女脳論を展開。『娘のトリセツ』(小学館文庫)『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社+α新書) は合わせてミリオンセラーに及ぶ勢い! 最新刊は『コミュニケーション・ストレス ~男女のミゾを科学する』(PHP新書)。
目次
教育現場は「ゴール思考問題解決型」に傾きがち
教育現場では、どうしても「叱る」もしくは「ほめる」というコミュニケーションがメインになりがちです。なぜなら、先生も保護者も、子どもを指導するときには、「ゴール思考問題解決型」の思考になりがちだからです。
「ゴール思考問題解決型」とは、目標達成に集中するための脳の使い方です。意識の最初に、ゴールを設定し、それに向かって対処しようとします。「こうしてほしい」「こうあるべき」という目標に対して、子どもたちの言動を向かわせようとするため、できていれば「ほめる」、できていなければ「叱る」、もしくはできている子を「ほめて」認め、できていない子に正しい行いに気付かせる、ということに注力しがちです。
しかし、子供を指導しようとしても無視されてしまう、全く響いていないなど、コミュニケーションに至らない状況が続いているとしたら、そのコミュニケーションを見直すべきです。
「ゴール思考問題解決型」の思考は、ゴール以外が見えなくなるというデメリットがあります。「こうあるべき」というゴールにこだわりすぎるあまり、子どもたちの気持ちの動きに気付かず、結果子どもたちの心が離れてしまうのです。
そして学級が荒れてくると、とにかくたくさんほめてクラスの雰囲気を変えようとすることがありますが、ほめるだけでは状況は変わらないかもしれません。ほめることがよいコミュニケーションだと思いがちですが、自分が期待したことをしてくれたからほめているという状況では、子どもたちとよいコミュニケーションができているとは言えません。
荒れの原因は、「子どもの気持ちに気付く」「労う」という意識に欠けていたからなのではないか、という気付きが大切です。
本来コミュニケーションは、お互いの気持ちを知る、心を伝え合うために行うものです。信頼関係を築くためには、「相手の気持ちを汲む」コミュニケーションから始めるようにしましょう。
インタラクティブが起こる会話を心がける
もし、相手が自分の声かけに応じようとしない場合には、相手に話したいと思わせる必要があります。
話したいと思わせるには、話したことに対して、何かしらのインタラクティブ(相互作用)が起こるという経験を重ねるとよいでしょう。自分が話したことで相手が変わる、相手から何か返ってくるという相互作用を意図的につくるのです。
例えば、母親が一方的に自分の感情と要求を突き付けてきたら、子どもは母親とそれ以上話そうと思わないでしょう。なぜなら、いくら会話を続けても、そこにはインタラクティブが起こらないからです。
「お母さんはこうした方がいいと思うんだけど」とアドバイスするようなそぶりを見せつつ、子どもが自分の意見を言おうとすると、「あんたは黙って聞きなさい」と怒ってしまう。これでは何を言っても無駄だと思ってしまいますよね。だから話さなくなってしまうのです。話をした結果、よい方向に変わるという経験が必要なのです。
インタラクティブが起こる会話のコツを紹介しましょう。