【小学校の学級目標】作る時の3つのポイント【動画】
関連タグ

クラスにとって意味のある学級目標をつくるための3つのポイントについて、教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、動画解説でお伝えします! つくるのに最適な時期についても教えていただきました。
目次
意味のある学級目標にするには
学級目標って、

ちょっとしゃれた言葉を使いたくなりませんか。
私もそうだったんです。
例えば、「雑草魂」。
カッコよくないですか?!(笑)
でも、これが子供に響かなかったんですよね…。
運動会などのときにはいいのですが、普段の生活で使う機会がなかなかありませんでした。
どうしたら、教師と子供の願いが詰まった学級目標になるのか?
3つのステップでお話しいたします!
step1 普段から教師と子供の願いを共有する
1つめ!

「普段から教師と子供の願いを共有する」。
みなさんは、どんな学級にしたいと思っていますか?
私は、「人を大切にできるクラス」になってほしいと思っています。
子供は、「たのしいクラス」にしたいという子がたくさんいます。
最初は、

イメージが漠然としていてもかまいません。
教師と子供、互いの願いを常に「日々共有」していくことが大切なんです。
そうすることで、やがて目指すべき姿がはっきりしてきます。