学年末に向けてやってみたいこと11のアイディア【#三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2020.02.13 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 卒業式 もっと見る #三行教育技術 小一 小二 撮影/金川秀人 普段の日常を大切に過ごす? 印象的なイベントを仕掛ける? 立つ鳥跡を濁さずを意識する? 自分の強みで学校に貢献してみる? ♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、学年末に意識していること、学級じまいの課題などについてまとめました。 引き続きご応募お待ちしています! 【落ち着かない今だからこそゴールイメージ】①どんな姿で今年が終わっていたい?②今はどう?③これからみんなで何をする?→具体的に3つ決める①〜③のそれぞれの過程で子供の意見を吸い上げます。③で決まった行動を画用紙にまとめ、子供も教師も常に立ち返って行動します。#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) February 1, 2020 ゆるやかな大掃除○メラミンスポンジで壁こすり週間○ぞうきん、歯ブラシで窓のサッシ週間○つまようじで床の板目ほじほじ週間この時期から、毎週少しずつ掃除の特別週間を作っていくときれいになる。また、少しずつお別れの気持ちにも。 #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 4, 2020 【学級じまいに向けて】・もう絵の具は持ち帰らせる・もう書写道具は持ち帰らせる・もう鍵盤ハーモニカは持ち帰らせる学習の目処がついたものから持ち帰らせるとよい年度末の「大移動」「引っ越し」は避けたい断捨離ではないけれど、どんどん教室のものを減らしていく #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) February 4, 2020 修了間近で意識すること①足りないところを見ると不満がでる。成長したところを見ると感謝がでる。の精神をもつ。よくここまで頑張って来てくれたと。②今ある力を見出し、伸ばす。③1年間頑張って来た君たちなら大丈夫。を口癖にする。④3日間で、全員と言葉を交わす。#三行教育技術— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 11, 2020 卒業式練習ゲスト制○毎回練習の締めに1日一人ずつ先生の言葉○六年担任はもちろん、可能なら専科や歴代担任からも○実現のために日頃の職員間の仲、そして6年担任の熱い協力依頼三年時の担任が当時からの思いを語った時は私も六年生も泣いた。全員で卒業させた、そんな行事に #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 11, 2020 「6年生を送る会」の出し物6送会の呼びかけの言葉で、当時どんなことがあったか社会情勢を一言入れると「そんなことがあったな」と懐かしい気持ちになります。現6年生が1年生当時は、御嶽山噴火、STAP細胞論文等がありました。https://t.co/AMrGJVYKSL #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) February 5, 2020 #三行教育技術 学級じまいの日に一言「先生のことは忘れてください。四月からは新しい先生と、新しいクラスを築いてください。」新しい担任が、自分の指導法が原因で、やりにくくなることがある。それによってうまくいかなくなりことを防ぐために、あえて言う。— metamorphosis (@metamor68540959) February 4, 2020 【学級じまいのアイデア】今までの作品を全て絵本貼りする→普通なら捨てそうなものも思い出に!隙間時間で1年の教科書から解き直しをしてみる6年生なら、1年生の教室で授業して初心に帰るきれいに学級を締められる先生は本当に凄いです!#三行教育技術— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) February 5, 2020 6年間の成長○お願いして、六年生を連れて一年生の教室で授業をさせてもらう。○入学時の身長などを一人ひとりに見せる。○一年生から今まで踊ってきた運動会表現の曲を読書やそうじのときに流す。体も心も成長した六年間を可視化。次の三年間もがんばってほしいな。と #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 6, 2020 【最後の授業参観〜発表系〜】・発表の準備や、相談をしているところを録画しておく。・BGMを付けてメイキングムービーを作成。雑な編集で全然OK・授業のラストや参観後の懇談会で流す。本当に見てほしい子どもの成長した姿を見てもらえます。#三行教育技術— 佐橋 慶彦 (@sassy384) February 7, 2020 #三行教育技術 定期的に集合写真を撮る4月、もしくは学級がうまく機能してない時は男女がくっきり分かれたり、the仲良しグループで固まるが、3月もしくは学級がうまくまわってると男女混じって自分のいたい場所で写ってる何気ない写真が一つのバロメーターになる晴天のジャングルジムは👍— Naoko Suzuki (@onitaro_3taro) February 8, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 卒業式 もっと見る #三行教育技術 小一 小二 人気記事ランキング 1 学校行事 2021/04/06 ニューノーマル時代の”組まずにつくる”組体操の技 2 授業改善 2025/08/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 3 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 4 教師の学び 2025/07/10 田村学氏インタビュー「福島県の探究を全国の先生に知ってほしい」【福島県大熊町「学び舎 ゆめの森」の挑戦#1】 5 授業改善 2025/07/24 研究授業にも!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 6 授業改善 2023/06/07 第4学年「電流のはたらき」のコツ 【理科の壺】 7 授業改善 2020/04/08 小6道徳「杉原千畝-大勢の人の命を守った外交官-」指導アイデア 8 授業改善 2024/10/23 小4算数「垂直平行四辺形」指導アイデア《平行四辺形の作図の仕方》 もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/08/08 1年生の学級会指導 成功へのステップ【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑥】 学級会 小一 学級活動 特別活動 学級経営 2025/08/06 【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#9 機能する校内連携体制を、どうつくる?―実践編その5― 対教師暴力 学級崩壊 坂内智之 特別活動 生徒指導 不登校 異学年交流 校内連携 教科担任制 学級解体 発達障害 チーム学校 愛着障害 授業改善 2025/08/04 インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】 授業改善 不登校 学習指導要領 評価 働き方改革 学級経営 学級経営 2025/08/01 学級会でよりよい合意形成を目指す 提案理由の設定法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑤】 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級活動 特別活動 学級会 学級経営 2025/07/31 教師力は文章力から! 保護者や児童の心に響く文書作成術 小六 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る フッターです。