【教師の休職対策】誰がサポートに入っても困らないシステム作りを
仕事が大好きで、ストレスなんて全く感じていなかったのに、過労が原因で心を病み、休職した経験を持つ公立小学校教師・松原夢人先生。
突然病気で学校へ行けなくなってしまった松原先生を周りの先生が気持ちよくサポートしてくれたのは、普段からの仕事の仕方に理由があったようです。サポートに入ってもらいやすい仕事の仕方をしている人は、普段から心に余裕を持つことができるはず。ぜひ、元気な時こそ意識をしてみてください。
執筆/東京都公立小学校・松原夢人

残業や休日出勤もいとわず一生懸命働き、仕事は順調そのものだったはずの松原教諭が侵された「心の病」。充実した日々の中で、「過労」は教諭の心身を蝕んでいました。
【こちらも合わせてお読みください→仕事が大好きな教師がうつ病で休職し回復するまでの体験から学んだこと】
目次
「もしも」の時に円滑にサポートしてもらうために
「心の病」が悪化すると、頭が働かなくなる症状が出てきます。必死で考えようとしても、全く何も思い浮かばなくなるのです。自分の意志に反して「思考停止」の状態になってしまうのです。こうなると、他の先生方にどのようにサポートしてほしいのかさえ考えることができませんし、伝えることも困難になります。自分のことだけで精一杯になります。
だからこそ、「心の病」になる前から、事前に準備しておくことが必要です。これは「心の病」に限らず、人間はいつ病気になるか、あるいは事故に巻き込まれるか予測が不可能ですから、全ての状況において言えるかもしれません。
文書データの整理・管理を徹底する
私は病気で急に職場に行けなくなりましたが、「あのデータファイルはどこにあるのか?」という連絡が管理職の先生からきたのは一度だけでした。学年フォルダに全てをまとめていたので、休職していた2週間、データファイルに関するやりとりは特にありませんでした。当然ながら、職場の先生たちが配慮してくださったおかげもあります。
どうしてファイルデータの連絡のやりとりをしなかったのかというとそれは、仕事がしやすいように日頃から整理していたからだと思います。
パソコンのデスクトップにデータファイルを貼り付けて、作業をしている教員の方もいらっしゃると思います。パソコンの電源をつければ、すぐにデータファイルを開くことができますし、デスクトップを見れば「どこに何のデータがあるのか」「進行中の仕事は何なのか」が把握できるため、とても便利です。
しかし、自分が病気や事故で学校に出勤できなくなってしまった時に、その仕事を代替する人(引き継ぐ人)が、データファイルを見つけることができなくなってしまいます。もし、パソコンの管理システム上、デスクトップが共有管理ファイルとして認識されていなければ、検索して探し出すことができません。最初から作り直しという事態が起きてしまいます。
また、フォルダをたくさん作ってデータファイルをバラバラに置いていると、病気になってしまった時に思い出せなくなってしまいます。
そうならないようにするためにも、必ず全教員が確認できる共有ファイルの中の指定されたフォルダの中に、データファイルを入れておくことが必要です。
どうしてもデスクトップにデータファイルをおきたいのであれば、「ショートカット」を貼ることを強く推奨します。共有ファイルから右クリックでデータファイルのショートカットを作成し、それをデスクトップに貼っておきます。こうすることで、デスクトップからすぐにデータファイルを開くことができますし、共有ファイルから移動させることなく資料の作成・管理をすることができます。
データ管理については、学年フォルダならば「学級便り」「保護者会」「個人面談」「児童名簿」「社会科見学」など、誰が見ても分かるように分類整理しておきます。また、フォルダの中のデータは「20200131_3年生 学級便り2月号」のように、日付と名前を明示しておきます。


机上の整理をするとともに、適宜パソコンのデータファイルの整理をするように心がけることが大切です。