ページの本文です

オンライン講座「愛着障害の子どもを救う『カラダ』からのアプローチ~ポリヴェーガル理論から考える~」参加者募集中です!

連載
坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子どもを伸ばすアプローチ
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

学校現場にとって、今もっとも切実な課題である、愛着障害の子どもたちへのアプローチ
当事者の子どもたちの苦しみは言うまでもありませんが、学級崩壊、対教師暴力等の要因になるため、多くの教員たち、保育士たちも現在進行形で苦しんでいます。

今回のシリーズ講座は、そんな子どもたちを救い、伸ばしていくための具体的なアプローチについて、話題の「ポリヴェーガル理論」をもとに提案していきます。

講師は、「ポリヴェーガル理論」の本格的な解説書の著者、津田真人先生と、これまでに愛着障害の子どもたちによって荒れた数々の学級を立て直してきた小学校現場代表、坂内智之先生。
第1回の講師座談会では、保育の世界で名高いライター・イラストレーターのおおえだけいこ氏にファシリテーターを務めていただきます。

アメリカ生まれの理論(多重迷走神経理論)が与えてくれる「カラダからのアプローチ」という視点は斬新かつ刺激的で、明日からの子どもたちへの接し方を考える上で、大きなヒントになるはずです。

今回も2週間の見逃し配信付きですので、当日ご都合の悪い方も安心してお申し込みください。

今、まさに「明日どうしようか…」と悩み苦しんでいらっしゃる先生方のご参加を、心よりお待ち申し上げております。

【対象】

全国の学校の先生、保育士、幼稚園教諭、子育てにお悩みの保護者、教育関係者のほか、どなたでもご参加いただけます。

【参加方法】

オンライン
ライブ配信→Zoom(講座の前日までにURL等送付

見逃し配信→Vimeo(ライブ配信の翌日までにURL等送付

【開催日時・テーマ】

第1回 8月29日(金)19:00~21:00

  • 19:00~19:50(50分)
    津田真人先生 講座
    「ポリヴェーガル理論の基本と愛着障害理解」   
  • 19:50~20:30(40分)
    坂内智之先生 講座 
    「学校現場と愛着障害〜ポリヴェーガル理論から見た子どもの心と体」
  • 20:30~21:00(30分)
    津田先生 × 坂内先生 × おおえだけいこさん 座談会
    「子どもの心と体に、どう具体的にアプローチするのか? その1」

第2回 9月20日(土)19:00~21:00

  • 19:00~19:50(50分)
    津田真人先生 講座
    「ポリヴェーガル理論から考える愛着の課題への具体的アプローチ」
  • 19:50~20:30(40分)
    坂内智之先生 講座
    「学校現場と愛着障害〜学級担任によるポリヴェーガル理論に基づいた具体的なアプローチ」
  • 20:30~21:00(30分)
    津田先生 × 坂内先生 対談
    「子どもの心と体に、どう具体的にアプローチするのか? その2」

【個人受講料】

全2回セット 4,500円(税込)/1名につき(セット販売のみ。第1回講座終了以降も、第1回のアーカイブ動画付きでお申し込みが可能です。)

各回とも10月4日(土)までの見逃し配信付きです。

※複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。なお5名様以上で申し込まれる場合は、団体扱いとして請求書払いに対応いたします。事務局までメール(senseiseminar@shogakukan.co.jp)でお申し込みください。


【講師紹介】

津田真人(つだ・まひと)

1959年東京都生まれ。「心身社会研究所 自然堂(じねんどう)治療室・相談室」主宰。一橋大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。東洋鍼灸専門学校卒業。公認心理師。精神保健福祉士。鍼灸師。あんま・マッサージ・指圧師。首都圏の大学等で非常勤講師も務めるほか、ポリヴェーガル理論のセミナーも全国各地で開催。著書に『「ポリヴェーガル理論」を読む』(星和書店)、『ポリヴェーガル理論への誘い』(星和書店)、共著に『わかりたいあなたのための心理学入門』(宝島社)、『治療関係がセラピーを有効にする』(星和書店)他がある。

坂内智之(ばんない・ともゆき)

1968年福島県生まれ。 東京学芸大学教育学部卒業。福島県公立小学校教諭。協働学習の授業実践家で「学びの共同体」から『学び合い』の授業を経て、20年以上にわたり、協働学習の授業実践を続ける。近年では「てつがく」を取り入れた授業実践を行う。 共著に『子どもの書く力が飛躍的に伸びる!学びのカリキュラム・マネジメント』(学事出版)、『放射線になんか、まけないぞ!』(太郞次郎社エディタス)がある。

【第1回ファシリテーター】

おおえだけいこ

早稲田大学教育学部卒。主に保育・教育系媒体作成にかかわるライター、イラストレーター、漫画家。保育学は、カリフォルニア デ・アンザ・カレッジにて発達障がいを中心に半年間履修。小学館『新 幼児と保育』、保育雑誌『エデュカーレ』などで執筆中。小学館からの著書に『日本が誇る! ていねいな保育』『日本版保育ドキュメンテーションのすすめ』(ともに大豆生田先生との共著)、『2017年告示 新指針・要領からのメッセージ さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(イラスト担当 著:汐見稔幸)など。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子どもを伸ばすアプローチ
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。