学級通信をどう活用する?②<中高教員の実務>
- 連載
- 中高教員の実務


どのような学級通信を作成するのか、新任教師にとって戸惑いはつきものです。先輩教師や管理職など、様々な方々に見てもらいながら作りはじめましょう。
編著/小泉博明・宮崎 猛
【特集】中学校・高校教師 実務のすべて#16
学級通信を作りはじめたいけど、どんな内容を入れて作っていけばいいの?
まずは先輩教師の実物例を参考にして学級通信を作っていきましょう。そして、作成したら管理職の方に確認してもらうとよいでしょう。自由スペースに教師のエッセイを載せたりするなどもおすすめです。
目次
学級通信のアイデア
毎年のように海外旅行をしている英語の教師がいます。その教師は、海外で体験した出来事を旅行記として、学級通信の裏面に連載しました。自らの異文化体験をつづることによって、生徒一人ひとりが世界観・価値観を広げ、国際人として豊かな人生を歩んでほしい、いつか両親やお世話になった人を海外旅行に連れて行ってあげてほしい、そのような願いを込めて書きつづったそうです。
新聞小説やテレビドラマ、マンガなどと同じように、連載ものは続きが気になるものです。学級通信の発行日には、家族が奪い合うように学級通信を読むという家庭もあったといいます。中学・高校になると、書類に目を通さない保護者が多くなる傾向がありますが、興味をもってもらえそうな工夫を凝らすことも重要です。

自分が変われば子供も変わる
イラスト/タバタノリコ・畠山きょうこ