「日本ギフテッド・2E学会」が始動。歴史的な1日の記録動画を公開中です!

日本初、ギフテッドをメインに据えた学会「日本ギフテッド・2E学会」キックオフ大会が、2024年12月1日、高知大学で開催されました。映画監督・筒井勝彦氏がこの歴史的な1日を記録した貴重な動画を、前編・後編の2部構成でお届けします。研究者、実践者のみならず、当事者にとっても必見の講座内容です。ぜひご購入の上、ご覧下さい。

↓ご視聴は、以下のリンクからお申し込み下さい。
目次
これは日本のギフテッド教育にとって、大きな一歩だ
ギフテッド(特定分野に突出した高い能力を持つ)や2E(ギフテッドと発達障害の特性を併せ持つ)の子どもたちへの理解と適切な支援が、教育界の大きな課題として近年注目されています。
そんな中、「日本ギフテッド・2E学会」は、高IQゆえの生きづらさを抱える子どもたちを支えるための学術的な議論の場として設立されました。研究・実践、両面からのアプローチを目指しています。
前編は、是永かな子教授による基調講演と先駆的実践記録
前編は、北欧でのギフテッド教育研究を重ねてきた是永かな子高知大学大学院教授による基調講演からスタートします。「なぜ今、ギフテッド・2E学会なのか」という問いかけから始まり、ギフテッド教育との出会いや学校の役割、インクルーシブな環境でのギフテッド教育の可能性について語られます。
続く室橋春光北海道大学名誉教授による特別講演では、「北大土曜教室」の実践や、学会としてのギフテッドの定義検討、西洋と日本文化の中でのギフテッド概念の受容について深い考察が展開されています。
続いて、小泉雅彦氏による、ギフテッドの子どもたちのための居場所「ギフ寺」の実践報告では、臨床研究から得られた知見や具体的な援助実践例が紹介されています。
さらに、臨床心理士の高山恵子氏による講座「2Eの子どもたちの明るい未来に向け、今私たちができること」、そして北海道教育大学旭川校の片桐正敏教授、佐賀大学の日高茂暢講師、山梨大学の富永大悟講師によるシンポジウム「過度激動の事例から学校、家庭での対応、支援を考える」も記録。実践に役立つ知見が満載です。
後編は、当事者の声から学ぶ研究発表を記録
後編は、ギフテッド当事者の中学生による貴重な体験発表から始まります。自身のギフテッド特性と不登校経験、自己表現と孤立感の関係、復学への道のりと特性との向き合い方など、当事者のリアルな体験談から学ぶことができます。
続く千葉大学・中道健人教授によるアンケート調査報告では、ギフテッド特性を持つ子どもたちの学校での姿、好みの授業形態、望まれる教師像などが明らかにされ、学校現場での支援の在り方について具体的な示唆が提供されています。
他にも、保育現場におけるギフテッドの理解不足と支援の必要性に関する発表、富山県の有識者による「ギフテッド教育への挑戦」と題された発表、是永かな子教授とギフテッド応援隊・冨吉恵子代表による今後の学会活動についての対談等が記録されており、多角的な視点からギフテッド教育の課題と可能性を探っています。
なぜこの映像記録が重要なのか
1 当事者の声を直接聞ける貴重な機会 – ギフテッド特性を持つ子どもたち自身による体験発表は、研究者や実践者にとって何よりも価値ある学びとなります。
2 実態調査に基づく具体的な示唆 – 中道健人教授のアンケート調査からは、学校現場での具体的な支援の在り方についての示唆が得られます。
3 多様な視点からのアプローチ – 研究者、教育実践者、保護者、当事者など、様々な立場からのギフテッド教育への取組が一堂に会しています。
4 インクルーシブ教育との関係性 – 特別な場での教育だけでなく、通常の学校環境の中でのギフテッド児童・生徒への支援の可能性が議論されています。
視聴方法
この貴重な映像記録は、小学館IDでログイン後に閲覧申込みいただくことで視聴可能です。料金は各編800円(税込)で、視聴期間は30日間です。
↓視聴のお申込みは、以下のリンクからどうぞ。