総合的な学習の時間で学んだこととリンクして学ぶ単元 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す!「高校につながる英・数・国」の授業づくり #30】

前回は、宮崎県のスーパーティーチャーである、宮崎市立東大宮中学校の遠目塚由美指導教諭に、単元・授業づくりの考え方について聞いていきました。3回目となる今回は、2年生の “Universal Design” の単元を紹介していくことにしましょう。

遠目塚由美指導教諭
目次
教材を通して何を学べるかということを常に大事に
今回、紹介していく2年生の “Universal Design” の単元は、前回の単元づくりの考え方でも紹介したように、子供たちが自分ごととして問いに向き合い、学習していけるような単元構成にしたそうです。地元の東大宮地区は誰もが住みやすい町になっているか、という問いから始まり、どんなところが問題でどのように改善したらよいかを各自が考え、発表をしていくのだと言います。そのとき、ポスターセッションにワールドカフェに近い学習方法を取り入れた形で発表を繰り返しながら、表現力をブラッシュアップしていった後、改めてユニバーサルデザインについて自分なりの意見をまとめさせる、と遠目塚指導教諭は話します。
「この単元の1つの特徴は、総合的な学習の時間(以下、総合学習)で学んだこととリンクして学んでいくことです。まず内容知としての、ユニバーサルデザインという意味では、1年時の総合学習で学んだSDGsなどとリンクしています。それ以上にここで大事にしたのは、やはり総合学習で学んだ方法知である、ポスターセッションなどの方法を生かして学んでいくことです(5/9〜7/9時)。
この3時間の各時間で生徒たちはグループ発表とポスターセッションを行います。次の時間、またその次の時間も相手を入れ替えて行います。つまり、3時間で、グループ発表3回、ポスターセッション3回の計6回各自が発表の練習をすることになります。そうした発表や聞き取りを繰り返すことで、英語で発表することに対して自信が生まれ、表現のスキルもアップさせることができます。もちろん、教材を通して何を学べるかということは常に大事にしています。ここでは、教材を通してユニバーサルデザインについて学ぶので、それは大事にしていくのですが、教科書内に『ユニバーサルデザインとは何か』という、英文での端的な説明が書かれています。それを読んでしまったら、『ユニバーサルデザインってそういうものなんだね』と生徒たちは納得し、そこで終わってしまいます。それでは深い学びにつながっていきません。ですから、問いを身近なものにして、自分ごととしてその問いを追求していく過程で、身をもってユニバーサルデザインとは何かについて考えていくわけです」
教師の学びも経験によって修正され、磨かれる
【資料1】ユニバーサルデザイン単元の導入用資料

具体的に単元を見ていくと、子供たちが自分ごととして考えながら学んでいくために、まず1/9時に単元のゴールを示した上で、『地元東大宮地区はみんなにとって、住みやすい町になっているか』というテーマで意見を出し合います。このとき、ただ単に「考えなさい」と言われても視点をもちづらいため、『幼い子ども』『高齢者』『障がい者』『外国人観光客』といった4つの立場のいずれかに立って考えていくのだと言います。なお、この時点では、内容についてじっくり考え、それぞれの意見をしっかりと聞くためにまずは日本語で考え、意見交換をしながら授業を進めるとのことです(資料1参照)。
そこから、実際に本文を読みながら内容理解を進めるとともに、それぞれが1/9時に考えたことを、英文にしていく学習を進めていき(2/9〜3/9時)、そこで考えが整理されたら、どのようにその問題点を解決していくのかについて4/9時で整理し、ロイロノートのカードにまとめていきます。
そこで自分なりの考えが整理できたところで、グループ内での発表とポスターセッションに取り組みます(5/9〜7/9時)。このとき、グループ発表とポスターセッションではワールドカフェに似た形で相手を入れ替えながら発表を行うとともに、他のグループの発表を聞くことで、自分自身の提案の修正・改善を図っていくのだと言います。

そして、このような学習を繰り返して、合計6回の発表を行った後で改めて、教材自体に付された問いである、『ユニバーサルデザインとは何か』について、それぞれが自分なりの視点で考え、自分の意見をまとめていきます(8/9〜9/9時)。
地元東大宮地区という地域性をベースに、しかも不利益を被る可能性がある立場の視点に立つことで、より自分ごとであり、切実感をもった問題として考え、表現していくようにしてあり、そこは前回紹介した通り、「自分ごとになるような魅力的な問いをもって学べるようにする」という遠目塚指導教諭の考えが反映されています(資料2参照)。
最後に遠目塚指導教諭に、このような「生徒たちが主体的に自分ごととして学べるような単元づくり」を行うためには、若い先生はどのようなことを考えればよいか、アドバイスをいただきました。
「まずは生徒の実態に即した単元の目標をしっかりと立てた上で、生徒の姿をイメージしながらどのような問いや場面が設定できれば、主体的に追究していくだろうかとイメージするわけです。もちろん、経験が少ないときにはすぐにはイメージできないかもしれません。しかし、この単元でも生徒たちは何度も発表し修正を図りながら学びを深めていったのと同様、教師の学びも経験によって修正され、磨かれるわけです。ですから、いろいろ試行錯誤しながら、修正し改善を図っていけば、必ずその人なりのよい単元・授業づくりにたどりつくのだと思います」
【資料2】単元計画

【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり】次回は4月11日公開予定です。
執筆/教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之