ページの本文です

特別支援学級にこそICTを活用しよう~国語科と自立活動の授業づくりの実践~

連載
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
関連タグ
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
バナー

GIGAスクール構想によってタブレット(またはノートPC)が普及してから5年が経ちます。「ただタブレットを使えばよい」「とりあえず試してみる」という時代は終わりました。今は、「タブレットを使う目的や、使った上での効果」が求められていると感じます。主体的で対話的な深い学びの実現のために、ICT機器を使って、また、国語科と自立活動の目標を設定して授業を行いませんか? 今回ご紹介する方法なら、短時間で準備できるので、忙しい時期にぴったりの授業だと思います。ぜひ、参考にしてみてください。

【連載】「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜 #09

執筆/埼玉県公立小学校教諭・奥山 俊志哉

国語科の時間に行った授業です。「言葉あそび×ICT」で子どもたちの思考を促そう! というテーマで、「しりとり」や「言葉集め」をクラスの子どもたちみんなで行いました。

子どもたちの実態として、発語する言葉数の少なさが挙げられます。子どもたちとの関わりを通して、言葉が子どもたちの中に増えていければ、子どもたちの豊かな生活につながると考えました。また、しりとり、言葉集め両方とも、子どもたちが意欲的に楽しんで取り組める題材であると考えました。また、言葉を一生懸命考えようとする子どもたちの姿も目に浮かびました。

コミュニケーションを楽しむきっかけの1つとして、本授業が子どもたちのためになればよいと考えました。友達とコミュニケーションをやってみた結果、トラブルに発展したり、気持ちが乱れたりする場面も見られるので、コミュニケーションに対しての意欲づけになればと考えました。

このような子どもたちの実態や教師の思いから、以下のように指導計画を立ててみました。

<目標>
① 知っている言葉を使って、しりとりや言葉集めをすることができる。
(国語科:思考判断の目標)
② 出てきた言葉を使って、友達とコミュニケーションをしようとしている。
(自立活動:コミュニケーションに関する目標)

指導計画>

指導計画

主体的な学びや深い思考を促していくために、今回はパワーポイントのテキストボックス機能を使いました。出てきた言葉が画面に残っていた方が、子どもたちが思考する際の手助けになる=思考が促されるものと考えたからです。また、テキストボックス内に、子どもたちが発表した文字を子どもたち自身で打ち込めるようにしました。打ち込む方法については一つの方法に限定するのではなく、

① タイピングで入力をする
② 音声入力で入力をする
③ スクリーンキーボードで入力をする

この3つの中から選択できるようにしました。子どもたちは自分に合った方法ややってみたいやり方で文字を入力することができるため、主体的な学びにつながるのではないかと考えました。

実際のパワーポイントを掲載します。

実際のパワーポイント画像

リーゼントから始まり、とんかつ→釣り→りんかい鉄道→浮き輪大きいなと進み、飯田橋で終わりました。
「1回出た言葉だからこの言葉はもう使えない」
(残っている文字を見ながら)「〇から始まる言葉は何だろう」
などなど、子どもたちはテキストボックス内に残された文字をじっと見つめながら、それを手掛かりとして続く言葉をじっくりと時間をかけて考えていました。

なかなか言葉が思い浮かばないときには、「似た言葉はないかな」と、テキストボックスに残された文字をヒントにして言葉を考えている様子も見られました。

言葉が出てこない子に対しては、周りの子たちがヒントを出して助けようとする様子が見られました。「この言葉と同じ仲間だよ」
「この言葉に似ているよ。ジェスチャーをして教えよう」
などと、テキストボックスを指差しながら教えている光景が見られました。
また、グレーの付箋にあるように、あえて鉄道に関係のある言葉を発表しようという子もおり、このことは、視覚的に言葉が残っているからこそできたことではないだろうかと考えています。

このような子どもたちの様子から、テキストボックス内に、しりとりで出た言葉を文字で残しておくことは思考を促すことにつながったものといえます。子どもたちは様々な思考を頭の中で巡らせながら、クラスの仲間とコミュニケーションをとりながらしりとりをすることができました。

また、子どもたちが発表する中で、聞き慣れない言葉やイメージを頭に浮かべづらい言葉が出てきたときには、子ども用のパソコンでインターネットを立ち上げ、子どもたち自身の力で言葉の意味を調べる時間を設けました。インターネットを使って馴染みのない言葉を調べることも、思考が深まったり、主体的に考えようとしたりすることにつながってくるのではないかと考えました。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。