教師も運動嫌いの子も体育が楽しみになる13のワザ【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.01.30 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 体育 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 ♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、体育が苦手な子も運動量を確保でき、教師も準備が楽になるようなステキなアイディアを集めました! Photo by David Vilches on Unsplash 体育授業で心がけていること。・運動嫌いの子が、単元終了後に良い方向に変容する姿を具体的にイメージする。・児童が主体的に練習に取り組めるような場の説明を行う。・運動量が確保されているマネジメントがされているか。#三行教育技術— わたなべ#10 (@watakenken) January 17, 2020 表現遊びはストーリーが大事。45分、その時の世界観に没入させたい。それには繋ぎの部分も大事。だから集合のときも「集まってー」ではなく「タカみたいに素早く集まって!」学習カードを取りに行くときも「ペンギンになって取ってきて~」など、世界観を壊さないように工夫する。#三行教育技術— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) January 22, 2020 なわとびの遠心力をつけるゴムホースを、はじめは15cmくらいに切って、短縄の中央につける。重さがあると回しやすく、幅があると跳びやすい。徐々に小さく。#三行教育技術#体育#なわとび— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 16, 2020 体育の授業時、常に意識していること。言葉でうまく伝えきれませんが…①運動学習時間の確保→純粋に体を動かしている時間が50%以上②学習規律の確立→指示しなくても流れるような進行③学習の雰囲気→勢いがあって明るい関わりが生まれる仕組みづくり(次に続く)#三行教育技術 #たいいく技術— たいく専科 (@gsport_pedagogy) January 23, 2020 野球を知らない子が増えてきた今、野球をやってる子だけの活躍で終わらない、お薦めベースボール型ゲーム集⚾️低学年▶️集まりっこベースボール中学年▶️ならびっこベースボール高学年▶️フィルダーベースボール中学校▶️満塁ベースボール#たいいく技術 #三行教育技術— たいく専科 (@gsport_pedagogy) January 27, 2020 先の動きがわからないから、今できない。まずは局面を切り取ってできるようにする。その楽しさを感じさせる。それから、局面をつなぎ合わせる。#体育の話#三行教育技術— 井上拓也/戦う小学校の先生 (@tack517) January 25, 2020 体育、器械運動でのコツ・個別指導は壁を背にして指導する、死角を作らない・自分から1番遠い子に声をかける・跳び箱は6段まで(高さを評価しない)いかに先生に見られているか、声かけを多めにしてほどよい緊張感を持たせるとケガのリスクが減る。 #三行教育技術— ぽん (@chiaki_menma) January 25, 2020 ティーボールでみんなが活躍する工夫守備のときボールを取った人の所に全員集合するのが早いかベースを踏むのが早いかでセーフかアウトを決めるうまい子だけでなくみんなが集中して運動量の確保にも繋がる#三行教育技術— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) January 24, 2020 【みんなが楽しめる体育】パスケットボール①ドリブル禁止。パスでつないでね。②ボードに当てたら1点。リングに当てたら2点。ゴールに入ったら3点。得意な人が活躍して、苦手な人は立っているだけ。そんな体育授業からの脱却をめざして。#三行教育技術— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 24, 2020 【体育の一工夫①】赤白帽子は万能めあて達成したら色変えるちょっとした障害物として簡単に置ける、マット運動で活躍した簡易的にチーム分け(赤、白、ウルトラマン、なし、つば後ろなど)特に低学年はめあての達成意識させます、授業後に全員色変わってると達成感! #三行教育技術— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) January 27, 2020 【体育の一工夫②】ラインはとにかく簡単に!マーカーコーンにビニールテープつけて簡易移動コート作成校庭の線は基本真っ直ぐのみでマーカーコーンで区切り単元を調整し、他学年と共有する(ボールゲームは特に)ペグ打ちは最小限に、朝のライン引きはしない! #三行教育技術— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) January 27, 2020 【体育の一工夫③】体育カードはシンプルイズベストテンプレートを決め一年間それを基本にする細かいルールや場づくりは載せない、動きのポイントのみ!掲示物で見せれば共有しやすい使うイラストは大修館の体育科教育別冊に大体載ってる時間をかけず作れるものを意識!#三行教育技術— しょうがく7ねんせい (@rTuL46laCA2gYnI) January 27, 2020 めっちゃ汗ばむティーボール・小さなグランドにする・守備は半分に間引く・ホームランを打った後はベンチ全員で出迎えて一列で並び、全員と順番にハイタッチ#三行教育技術 https://t.co/Us07am6CyR— Yoshiaki Sakamoto|坂本良晶@EDUBASE (@saruesteacher) January 24, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 体育 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 #三行教育技術 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 3 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 4 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 5 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 6 学級経営 2025/10/23 2学期後半 気持ちがやさしくなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#33【低中学年】 7 授業改善 2022/02/10 小1体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア 8 授業改善 2021/10/09 小3体育「ベースボール型ゲーム」指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/31 【小1・算数「10より大きい数」】学び方を選び取る力を育てる〈デジタル×深い学び〉 GIGAスクール 小学校 個別最適な学び ICT 授業改善 2025/10/31 学びを深め多様な考えを促す「発表の指導」のポイント【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意③】 小六 対話的な学び 主体的・対話的で深い学び 話合い活動 小一 小二 小三 小四 小五 授業改善 2025/10/30 小1国語科「おとうとねずみチロ」全時間の板書&指導アイデア GIGA対応 深い学び 対話的な学び 主体的な学び 国語科 東京書籍 文部科学省監修 国語 大塚健太郎 小一 成家雅史 教科指導アイデア 大村幸子 11月 授業改善 2025/10/30 ベースボール型の入門期におすすめの教材ってありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #92】 体育 小五 小六 授業改善 2025/10/30 小5国語科「熟語の読み方」全時間の板書例&指導アイデア 対話的な学び 国語科 文部科学省監修 大塚健太郎 西村太吾 国語 前田元 小五 教科指導アイデア 1月 GIGA対応 深い学び もっと見る フッターです。