【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯1 多賀一郎 ~RESTRUCTURE (再構築)―変えない信念と変える柔軟さを併せ持つ~


今年は昭和100年。 昭和100年を記念して、今年の8月、昭和世代の、昭和世代による、令和時代に向けてのセミナーが開催されることになりました。ついてはそのセミナーの登壇者から、現在教職に就く皆さんへのメッセージとしてリレー連載を始めます。 昭和世代の熱い想いをお読みいただければと思います。第1回は、国語科の第一人者・多賀一郎先生によるご寄稿です。
編集委員/堀 裕嗣(北海道公立中学校教諭)

目次
しんどいが、やりがいのある仕事
今の学校現場は大変です。いろいろとしんどいことが山積みです。
インクルーシブ教育、ICTにAI、主体的・対話的で深い学び、個別最適化、道徳と英語の教科化、カリキュラム・マネジメント等々に加えて、新しい保護者対応の難しさ……。
これら全てに対応することは、本当にしんどいことです。問題は課題が増えるばかりで、何も減らされないことです。
また、現場には、いまだに旧態依然としたところがあります。パワハラに近い管理職や先輩がいれば、職員室が居心地悪くなってしまいます。
数年前に神戸市の小学校で教員によるイジメ事件がありました。イジメをしていた教員たちは、保護者からも信頼される実力者の教員たちでした。
このように、力のある者が権力者となって、若い教師たちを萎縮させてしまうような職場は、まだまだいくつもあります。
さらに、残業が多いのに、それに見合った給与形態にはなっていません。時間と給与とのタイパが合わないのです。昔の教師ならば、
「教師がお金のことを言うな。」
と時代錯誤なことを言われるかも知れませんが、疲れていてもお金が充分であれば、かなり気持ちは楽になりますよね。
このような学校現場の状況では、学生が教師になろうとは思えないのは当然です。全国的に教師不足が起きています。誰かが休職すると、代わりの先生がいないのです。現場は悲鳴をあげています。
それでも、教師は「やりがい」のある仕事です。子どもたちと暮らす生活からは、なにものにも代えがたい充実が得られるものです。子どもたちの笑顔が力になるし、子どもの成長は教師の生きがいにもなります。
でも、その素敵な教師生活の喜びを味わう前に辞めてしまう若者たちの、なんと多いことか。
SNSを見ていると、教師という仕事と現場への不満ばかりが目につきます。教師と言う仕事に明るい未来を見いだしにくいのですね。そんなものばかり目にしていたら、教職につきたいとは思えなくなりますよね。
それでも、教師とは、一生の仕事として打ち込める素晴らしい職業だということは、間違いありません。現場の先生方が、そのことをいろいろな形で発信していってほしいなと思います。
信念を持っていますか?
僕の言う信念とは、個々の教育観や教育哲学のことです。
僕の信念(教育哲学)は、まず、弱者視点です。
教室には学級弱者が存在します。
- 成績の良くない子ども
- 体力的に劣る子ども
- 目立たない子ども
- 家庭的に苦しい子ども
- どこかに障碍を持っている子ども
- 仲間から疎外されている子ども
等々、様々な理由で弱い立場に追いやられている子どもがいます。
僕は、いつもそういう子どもたちに目を向けるように心がけていました。別に自慢するつもりはありませんが、そうした子どもたちの良さを見つけ出して取り上げ、子どもたちの理解をクラスの子どもたちにも、保護者の皆さんにも広げるようにしてきました。その成果は、卒業してからの友人関係の順調さではっきり出ています。
ところで、信念を貫くには、根性がいります。痛みを伴うのです。それらを乗り越えても信念を貫くのは、至難の業です。
弱者の視点に立っていると、反発する子どもや保護者たちもいます。例えば、独特の個性を持つ子どもは、学級で多くの子どもたちに迷惑をかけてしまうこともあります。孤立してしまうのです。僕から見れば、そういう子どもは「学級の弱者」なのです。でも、多くの子どもたちと保護者から見れば、弱者ではありません。僕が彼をかばうような姿勢をとっても、納得できないのです。
そういう中では、僕も批判されます。理解していただくまでには、時間がかかりましたね。
また、僕は子どもと学校の間に立たなければならない立場になったら、必ず子どもの側に立ちました。
そのことで管理職とケンカをしたこともあります。そのとき校長に、
「お前は学校と子どもの、どっちを向いて仕事しているんや!」
と、怒鳴りつけられたことがあります。
私立学校では、僕のような姿勢は問題なのです。学校の側に立たないと、学校の評判に関わるときもあるのです。「校長にたてつくやつ」という評価を受けて、ブラックリストに載っていただろうと思います(笑)。
僕はそうしてきたことを、微塵も後悔していません。
みなさんは、教師として生きてきて、どのような「信念」を持っていらっしゃいますか? そして、それをしっかりと守っていらっしゃいますか?