教室の空気をあたたかく変えたい時に使える技14【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2020.01.20 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 児童心理 小一 小二 Twitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。今回は、教室の空気があたたかくなるアイディアを紹介。荒れはじめた時にも、現状を打破するヒントが見つかるかもしれません。引き続きご応募お待ちしています! 撮影/大庭正美 去年学級崩壊してた学級をもって実感した私流、これだけは確実に子どもたちに届いてた学級経営・あなたたちが大切だと日頃から口にする・好きだから指導すると伝える・職員室で〇〇さんの話して盛り上がったよ。褒められてたよ。とみんなに共有する愛を伝えることが1番❤ #三行教育技術— のなか (@ruka0930es) January 11, 2020 ・シングルシートを作る(支援の必要な子の刺激を減らせる)・癒しの和室スペース(2畳)を作る(クールダウンにも使える)・前面掲示は0、背面掲示を工夫して教室を“博物館化”する(見て楽しい、触って楽しい)ぼかしてるので分かりにくいが、写真の中にあと10程工夫がある#三行教育技術 pic.twitter.com/ynsI75PkHd— 渡辺道治 (@firstlighter) January 15, 2020 発育測定の結果が書かれたカードを配る際、その内容について子どもたちがわいわい話し始めたときは、・しばらくの間、友だちとお喋りしましょう、と言って・5分間ぐらいタイマーを設定・時間が来たら、座るよう促す子どもたちの「話したい」という気持ちを大切にしたいです。 #三行教育技術— kkppppyy (@kekepopy) January 11, 2020 子どもたちの自己肯定感が上がった私流学級経営・〇〇くんは「ありがとう名人」だね!と沢山の名人を作る。・お家の人に1ヶ月に1回は賞賛を連絡帳に書く。電話できる人は電話・一生懸命歌ってる姿に感動してうるうるする(本当にうるうるしちゃいます(笑))#三行教育技術— のなか (@ruka0930es) January 12, 2020 これも既出ですが子どもの良い所みつけを活用1 一日2人の子の良い所を見つける。またはさせる。2 日程黒板などにそのことを書いておく3 手帳に記録して全員分やることを繰り返す事実だから所見にも活用できるし、普段目立たない子への意識もできました。#三行教育技術— エクスカリパー (@excalipur__) January 12, 2020 【ノーストレス学級経営】① コントロールを手放す。② ファシリテーターに徹する。③ 「担任が」ではなく「学年団で」対応するように周囲を巻き込む。#三行教育技術— たいよう 📱ICT ✕ 学びの最大化 (@shiningtaiyou) January 12, 2020 「ビンカン王選手権」長期休暇後や、教室の掲示物を更新した時にやります。・とにかく「変化したところ」を探す。・細かいところに気づくほど高得点。・最高得点は絶対に気づけないもの。楽しく変化に気づくことができますし、児童とのコミュニケーションにもなります。 #三行教育技術— あらちゃ。 (@rfmotk04) January 10, 2020 授業の雰囲気をプラスに持っていく10.20.3045分の授業の中で・拍手を【10回】生もう・「いいね・すばらしい」などを【20回】言おう・【30人】の子どもたち全員に一言ずつ声をかけよう何の教科でもいいこれを達成しようと教師が努力できたら教室や授業の空気がガラリと変わる #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 10, 2020 子供の忘れ物を減らす方法・連絡帳にチェックしながら持ち物の用意をさせる・帰る時に明日の持ち物を復唱させる・持ち物を忘れなかった日はたくさん褒め、気持ち良く学習に取り組めることに気付かせる#三行教育技術— 天津シンギ (@yumeto_me) January 8, 2020 不適切な行為をする子がいたとき・強引に正そうとしたり叱責したりしない・休み時間に「何かあった?」と寄り添う・あるなら聞き、無ければ笑顔で終わりにする「見ているよ、気にかけているよ」を伝え続けるそれなしに正論でぶつかっても何も生まれない#三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 口ぐせにする・「あ〜楽しい」・「うわ〜楽しいなあ」・「いや〜楽しい」4月はよく言っていたはずなんだけれど何だか忙しくなると忘れる子どもの前でも言い職員室でも言い自分1人でも言う「楽しい」って言えば「何が楽しいか」脳が考えるある種強引に楽しむべし #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 ①答えを間違えた子を褒める「○さんのおかげでクラスのみんなが1つ賢くなったね」②「それ、先生も間違えるところだから大丈夫」と安心させる③できる限りその時間中にもう一度指名して正解させてあげる(自尊心を戻す)基本だけど私が心がけてること #三行教育技術— ぽん (@chiaki_menma) January 12, 2020 心を育てる学級通信「挨拶なんか意味がない」「時間の無駄」ある若手会社員の言葉です“挨拶は大事”と現場では山ほど耳にしますが、その趣意はあまり語られませんでは一体、何の為に挨拶をするのか①書く②配る③読む続けることで着実に心が育ちます#三行教育技術 心を育てる通信14 pic.twitter.com/83MqqKXsLx— 渡辺道治 (@firstlighter) January 6, 2020 ・だいじょうぶ?・ありがとう・ごめんなさいこの言葉を自主的に使える集団はあったかい。それは子どもだけでなく我々教員も同じである。 #三行教育技術— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) January 11, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 構成/みんなの教育技術編集部 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 児童心理 小一 小二 人気記事ランキング 1 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 2 授業改善 2024/03/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 3 授業改善 2022/06/08 小1 国語科「おむすびころりん」板書例&全時間の指導アイデア 4 授業改善 2023/04/13 小4 国語科「みんなで新聞を作ろう」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2024/05/31 小6家庭科 「衣服の手入れプロジェクト 洗たく編」~環境に優しい洗たくのための工夫を探り、できるようになろう~ 6 授業改善 2020/04/22 小6社会「貴族の暮らし」指導アイデア 7 授業改善 2023/05/12 小4 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2023/06/20 小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/07/04 「学級活動(1)(2)(3)」の内容と特質を知ろう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ①】 学級活動 特別活動 学級会 小一 小二 小三 小四 小五 小六 学級経営 2025/07/03 「もうすぐ夏休み」の指導【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】④ 小四 小五 小六 夏休み 学級活動 学級経営 小学校 特別活動 自学 学級会 学級通信 学級経営 2025/06/30 小4特別活動「もうすぐ夏休み」指導アイデア 特別活動 話合い活動 学級会 小四 学級活動 7月 GIGA対応 文部科学省監修 学級経営 2025/06/30 小1特別活動「1学期がんばったね会をしよう!」指導アイデア 特別活動 プリント配付・ダウンロードOK 話合い活動 小一 学級活動 7月 GIGA対応 文部科学省監修 学級経営 2025/06/30 小3特別活動「1学期がんばったね集会をしよう」指導アイデア 小三 学級活動 7月 学級経営 GIGA対応 文部科学省監修 特別活動 もっと見る フッターです。