【相談募集中】自席に紐で縛られた児童……大学で学んだこととかけ離れた現場に心を痛めています
現在特別支援学校1年目、大学で児童理解の大切さを学び、特別支援学校の教師は専門家であるという自負をもって赴任したという相談者の先生。しかし、赴任先の学校現場では、児童の離席を防ぐために自席に紐で縛るといったことが恒常化しており、専門性のかけらもないと感じてしまっているとのこと。この相談に、岡山県特別支援学校教諭の村井明美先生が答えてくれた、その回答をシェアします。
回答/岡山県特別支援学校教諭・村井明美
小学校や特別支援学校で、支援員・講師等を経て、現職。初任者指導教員として数年にわたり初任期の先生方と共に学ぶ。現在は教務主任を務めながら、『自立活動の指導』について校内外の先生方と研鑽を積んでいる。

目次
Q.特別支援1年目。専門性のかけらもない現場に心を痛めています
大学を卒業し特別支援学校で勤務しています。大学での指導では「児童理解が大切」「温かい目と心で」「行動には必ず理由がある」などと特別支援教育の専門的な知識を叩き込まれてきました。
私自身、特別支援学校の教師は専門家だと思っています。
しかし、実際の現場での教育を見ると専門性のかけらもないと感じました。
離席する児童に対して、椅子と机に固定し長く丈夫な紐で机と椅子ごと縛ったり、嫌がっているにも関わらず嫌いな野菜を無理やり口に入れるなど、児童が教師の力でねじ伏せられていることが現状です。離席については教室のドアに鍵がついてあるので、教室から抜け出すことはできなくなっているため、あまり緊急性はなく、ただただ教師が本児童の離席によって困るというのが縛る理由です。
かつて、ある特別支援学級で離席する児童を長縄で縛りつける体罰がありニュースになりました。その教師は減給の処分を受けています。私のクラスでも今その状況と同じことが起こっているのではないかと毎日心を痛めています。
自閉症の子どもがほとんどで、自発的に発語でのコミュニケーションは難しいため、家庭で「縛り付けられた」と報告されないことをいいことに、教師から児童に対してなんでもやりたい放題なような気がします。保護者が目の前にいることを仮定した教育を提供するべきで、保護者に見せられない指導は本来するべきではないと思っています。
学級で4人の教師で見ているのですが、私以外の3人の教師は当たり前のように縛りつけることをするので1年目の私には誰にも相談できませんでした。体罰に該当している場合、今すぐやめさせたいです。(特支1年目・女性・20代)