ページの本文です

保護者の子育ての不安に寄り添うとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #17

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの17回目のテーマは、「保護者の子育ての不安に寄り添うとは?」です。保護者は子育てについてどんなときにどのような不安をもつのでしょうか。保護者が子育てに悩んだときに教師はどのようにすればよいのかという知恵をお届けします。保護者対応のヒントにしてみてください。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等、様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

子育てに不安を抱えている保護者と向き合おう!

夏休みになると町の中に昼間から子供たちの姿を多く見かけます。電車の中では「学校があると楽よねぇ」「暑いし、連れて行く場所がなくて……」「家にいてもインターネットばかり見ていて困るわ」などというお母さんたちの声が聞こえてきます。改めて学校という存在は、昼間子供たちを預かる大切な教育機関なのだということを考えさせられます。

長期休みは、子供たちにとっては楽しい自由な時間です。でも保護者にとっては、その自由な時間が不安にもつながります。今回は、そんな子育てに不安を抱える保護者との向き合い方について話したいと思います。

増える子供の習い事

昨今、宿題を出す学校、出さない学校が話題になっています。欧米の学校などを考えれば、日本の小学校は宿題が多いかもしれません。でも全くなくなってしまうと、保護者は不安になります。

塾へ通う子供が増えています。進学を考えている場合は、小学校3年生の3学期ごろから入塾が始まります。この頃になると保護者の間で、塾に入れたほうがよいかどうか、賛否の声が聞こえ出します。塾に行けば必ずしも学力が上がるわけではありません。でも、塾に行っていれば安心、そう思う保護者は多いのではないでしょうか。

塾に限らず、何か習い事をしていれば安心に思う保護者もいるでしょう。コロナ禍前から放課後の子供の預かり保育と合わせて、放課後に英語教室や体操教室などを始めるようになった幼稚園やこども園が増えました。別途料金がかかっても、希望する保護者が多いようです。

私が通っているスポーツジムが入っているビルの5階は、いつの間にかいろいろなお店がすべて子供の習い事教室に変わってしまって驚いています。以前はジムのプールで子供のクラスがあるだけでしたが、英語教室、体操教室、音楽教室、絵画教室、そして個人対象の塾などができました。体操教室では外から見えるようになっていて、多くの子供たちが通い、廊下で見学する保護者もたくさんいます。

実は、私自身も2人の子供を育てましたが、共働きだったので、放課後はスイミングや塾などの習い事へ通わせていました。当時は、体が丈夫になったら、早いうちに英会話を身に付けることができたら、などと思っていましたが、今思うと、自分の安心のためでもあったかなと思っています。習い事が悪いと言っているわけではありません。ただ、子供にとって負担になる習い事は考えたほうがよいかもしれません。

保護者が不安になるとき 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。