ページの本文です

小学校高学年「思春期」児童の男女別トリセツ

特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

株式会社 感性リサーチ代表取締役

黒川伊保子

思春期を迎えようとする小学校高学年は、脳の構造という面からも大きく変化し成長する時期。小5小6担任ならば特に、脳科学の視点を持つこと、男子と女子の脳の違いを知っておくことは非常に大切です。

『娘のトリセツ』(小学館新書)『妻のトリセツ』(講談社+α新書)も大ヒット中の、AI研究者、感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さんにお話をうかがいました。

黒川伊保子さん
黒川伊保子さん 写真/五十嵐美弥

黒川伊保子: 株式会社 感性リサーチ代表取締役。 人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。 脳機能論と人工知能の集大成による語感分析法を開発。性や年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、男女脳論を展開。著書多数。 近著に『娘のトリセツ』(小学館新書)『妻のトリセツ』(講談社+α新書)ほか 、『恋愛脳』『夫婦脳』『家族脳』『成熟脳』(新潮文庫)、『母脳』(ポプラ社)など。

9歳から12歳は脳のゴールデンエイジ

9歳の誕生日から12歳の誕生日までの3年間は、脳のゴールデンエイジです。この時期は、特に寝ている間の脳神経回路が爆発的に発達します。子供たちは想念としての世界観をどんどん広げていきます。

世界とはどんなものなのか、自分とはいかなるものなのかを知っていく時期で、先生という存在はとても大事になります。観察の対象にもなり、仮想敵にもなり、一生の師にもなります。ですから先生方にはぜひ正しい日本語を遣い、子供の理想の大人としてふるまっていただきたいと思います。そうすることで、子供たちも自分なりの世界観の中で、先生に対し、一目置くようになるでしょう。

【関連記事】LGBTの子どもへの配慮が気になる方はこちらをチェック!→カミングアウトした教員が教えるLGBT教育の心得

男子脳の特徴

男子には目標が必要
教師は憧れの存在になるべき

男性脳は、ゴールを明確にすることで、やる気を出す傾向があります。例えば野球をする子は、「大谷翔平のようになりたい!」と、憧れの選手を決めます。ロールモデル(役割の手本)が必要なのです。

そして、小5くらいの男の子には、大人としての目標も必要です。基本的には身近な人をロールモデルにしていくので、もっとも身近な目標は父親です。そして次は学校の先生です。ですから、先生方にはぜひ男の子が憧れる大人になることを目指してほしいと思います。

服装や歩き方が格好よい。話し方や姿勢が美しいということも大事なことです。自分の趣味を持ち、自分が何かを追求している姿を見せるのもよいでしょう。また、これまでに何かに悩み、それを克服した時の話をするなど、人生の幅、人間としての奥行きのようなものを見せられると、より魅力的に感じられます

ほめる時は大人の都合でほめない

ほめ方も低学年と違って工夫が必要になります。高学年の男子は、先生にほめられるために頑張るということは減ってくるでしょう。

低学年・中学年では、「君は一番に片付けができるね」などと、きちんとしている子をほめて、その良さを周りの子に広めるやり方も有効ですが、高学年では、先生が大人の都合でほめていることを見透かします。そして押しつけがましさを感じるようになります。

男子の場合は、片付けや花の水やりをしてくれたなど、大人の都合のよいことでほめるのではなく、頑張ってテストの点数が上がったなど、その子が成果を出したことをほめるほうが効果的です。

男子は戦いたくて仕方がない時期
競い合う活動が必要

男子にとって、勝負に勝ち、他者から認められるということはとても大事なことです。特に小学校高学年以降は、テストステロンの分泌が始まる時期。テストステロンは、戦いや攻撃を好む男性ホルモンです。戦いたくてしかたがないこの時期に戦わせてもらえないと、せっかく用意された力強いエネルギーが、問題行動や、いじめなど、別の方向に向かってしまいます。

男の子はゴール志向とお話ししましたが、ゴールデンエイジで世界観が広がっている時は、さらに目標を欲しがります。このエネルギーを正しい方向に向かわせるためには、例えばクラスで大きな目標を持つとよいでしょう。

縄跳び大会や合唱コンクールなど、何かを競い合う活動はとても効果的です。例えば、クラス対抗で競わせ、みんなで助け合い、何かに勝つ。こうした目標が、この時期の男の子に必要不可欠です。クラス対抗ですることが難しければ、懸賞に応募したり、壁いっぱいに模造紙を貼って、チーム対抗で何かを描いたりといった目標でもよいでしょう。

察する能力は女子の6分の1
掃除はタスク分析をしよう

「なぜ男子は気づかないの?」

「なぜ男子は掃除をちゃんとやらないの?」

これは女子の永遠の嘆きかもしれません(笑)。こうした男子の特性に対して、女性の先生は「自分をバカにしているのではないか」と思う時があると思います。「ここをきれいにしなさいと言ったら、先にほうきで掃いてモップをするのが当たり前でしょ? どうしてモップからやるの? 私をバカにしているよね」と(笑)。

しかし、男子はバカにしているのではなく、本当にわからないのです。
男子の察する能力は、女子の6分の1と言われます。掃除に関しても、女子がリーダーシップをとり、『〇〇くんはこっち、○○くんはあっち』と命令するほうが効率的なのです。もし、男の子に完璧を目指させるのであれば、タスク分析とタスクのリストアップが有効です。

例えば、学級会などで話し合ってはいかがでしょうか。掃除タスクをすべて付箋紙に書き、それをどの順番で進めるのが一番合理的かを話し合うのです。何から始め、何が一番時間がかかるのか、掃除というタスクをもう一回考え直すのです。これをシステムエンジニアは、クリティカルパスと呼ぶのですが、こうしたタスク分析なら、男子も喜んでやるはずです。チームをつくって、ネーミングを考えさせたり、掃除をポイント化して、一番辛い作業のポイントを高くしたりするなどの工夫もよいでしょう。

女子脳の特徴

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生「思春期」のトリセツー高学年対応に自信が持てる!ー

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。