ストレスをためない、健やかな教員生活のために! 脳科学に基づいた「気にしない哲学」の実践ガイド


教育の現場は、時に厳しく、予測不可能なことに満ちています。保護者、上司同僚、そして児童たちからの心ない言葉でストレスを受け、辛い日々を送っている人も多いのではないかと思います。本来教職は、児童を幸せにするための存在です。そんな人たちこそ、率先して幸せで楽しくあってほしい。
だからこそ、心の平穏を保つために、「気にしない哲学」を身につけてみませんか?
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
目次
1 気にしない=囚われすぎないこと
「気にしない哲学」とは、外部からの否定的な影響に囚われすぎないこと。そして自己の価値と尊厳を守ることであると言えます。「ストレスを跳ね返す」というより、「ストレスを感じたとしても、それに囚われ過ぎない」ような心の持ち方をすることです。
心理学には「レジリエンス」という概念があります。直訳すると「弾力性」です。柔らかい物体は外から力を加えられて変形しても、やがて元の形にもどります。そのように、ネガティブな要因で凹んだ心を元に戻すような、精神的な回復力のことを指します。
ネガティブな出来事に対して、無関心や無感動になれ、ということではありません。
自分自身の精神的な健康を守り、教員としての使命を全うするための戦略として、この「レジリエンス」を意識してみましょう。
2 「気にする」あるいは「悩む」感情の正体とは?
例えば皆さんには、こんな体験がありませんか?
指導案提出の締め切りが迫っているのに、一向にアイデアが浮かばず、整理もついていない。
「どうしよう?」という悩みはあるものの、思考はストップしたまま…。
「脳の学校」代表である、脳内科医の加藤俊徳氏によれば、脳には役割に応じた「脳番地」があり、悩んでいるときに動いているのは唯一、感情系の脳番地だけだそうです。
思考は感情の上位に位置づけられるため、土台となる感情が動揺していると、思考が十分機能できなくなるわけです。そしてずっと不安を感じるということは、それだけ長く感情系の神経細胞を稼働させているということでもあります。身体はそのために必要な酸素を供給しようと血圧を高め、脳は疲弊して、身体も脳もどんどんパフォーマンスが落ちてきます。
一方、「考える」ことは、思考系の脳番地に身体のリソースを全振りできます。あるいはそこに「考えることが楽しい」という感情系の働きが加われば、相乗効果が期待されます。
ネガティブな感情のあるなしで、パフォーマンスには歴然とした違いが出ると言えるでしょう。