ページの本文です

小4国語「山梨↔埼玉」他者との交流で子供が相互主体的に学び始める新しい言語活動

関連タグ

全国規模のオンライン教師ネットワーク「授業てらす」を活用して画期的な国語授業を展開している、山梨県公立小学校教諭の黒瀬貴広先生の実践を紹介します。オンラインを媒介とすることで、空間の制約を超えて全国の子供たちが学び合う場をつくり、言語活動において切実な“他者”との交流から子供が主体的に学び出す「新しいかたちの国語授業」の提案です。

執筆/山梨県公立小学校教諭・黒瀬貴広

オンラインを活用して他校の子供たちと学び合う「新しい国語授業」

はじめまして。山梨県の公立小学校で教員をしている黒瀬貴広(くろせ・たかひろ)と申します。教員向けオンラインコミュニティ「授業てらす」で国語部のリーダーを務めています。

今回は、この教師コミュニティを活用することで生まれた、子供たちがオンラインでつながり学び合う新しい国語授業のかたちをご紹介したいと思います。

教員研修プラットフォーム「授業てらす」が提供する教師のための学びの仕組みとは?

1. 従来の国語授業における「他者不在」という課題

皆さんは、国語授業での言語活動の設定に苦戦した経験はありませんか? おそらく多くの先生方が、悩んだ経験をお持ちなのではないかと思います。何を隠そう、私もそうした経験を持つ教師の一人です。

例えば、授業づくりの情報を収集していると、書くことの単元で「自分の地域の良いところを伝えよう」といったような言語活動を設定している実践をしばしば見かけます。すぐに思いつくのは、「学校の廊下に自分の地域の魅力について紹介するパンフレットを掲示する」といったような活動でしょうか。

仮にこのような言語活動の場合、皆さんだったらどんなことに配慮しますか? きっと多くの先生方は、指導事項を意識しつつ、「誰に向かって書くのか?」や「何のために書くのか?」ということについて熟考すると思います。子供たちにとって必然性のある言語活動は、国語授業の生命線とも言えるからです。

しかし、これも多くの先生方が経験していると思いますが、このような言語活動をしただけでは、子供たちはなかなか主体的に学び出すことはありません。中には授業の途中に「先生、何を書けばいいですか?」と質問してくる子供もいることでしょう。

どうしてこのようなことが起きるのか。それは、子供たちにとって「どうしてもこのことを伝えたい」と思えるような他者が、教室や学校という空間に存在していないことが大きな要因の一つとして考えられます。

先ほどの例に戻ってみましょう。子供たちは自分で調べた情報を基に地域の魅力を伝える文章を書きます。しかし、子供の立場になったとき、同じところに住んでいる学校の友達に地域の魅力を伝えたいと思えるでしょうか。必要感がなければ、子供たちにとっては単にやらされているだけの活動になってしまいます。教室空間に自分にとって切実な他者がいないと言語活動が十全に機能しないという事態が起きるのです。

2. 教員ネットワークが実現する地域交流を取り入れた授業

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。